第939回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第938話  陸軍第1師団 師団長の説得の事。2014年9月17日 水曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 宇垣 一成 陸軍中将は、翌日の大正11年6月26日 早朝、 東京の当時

第1師団司令部がおかれていた、 赤坂桧町の第1連隊司令部を訪れたのです。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 その目的は、 元々は海軍が横須賀の陸戦隊を、海軍省の警備と称して、転進

させたのが原因ですが、 陸軍参謀本部がその対策として、陸軍の第1師団の内、

2個連隊を陸軍省周辺に、展開していたのです。
 
田中 義一 陸軍大将は、 これらの末端の兵士、 または、血気盛んな若手将校が、
 
  
 
   
イメージ 2
 
 
 
海軍部隊と、衝突して、騒動になる事を懸念して、 これらの部隊を早期に撤退させ、
 
兵営に戻すべきだと考えられていたのです。
 
 
 
 
 
 
 ここで、読者のみなさんに、 東京の陸軍の配備状況を簡単に説明しますと、
 
当時、大きく分けまして、2種類の陸軍の軍隊が存在していたのです。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
そのひとつとは、天皇陛下の居城の当時は宮城【きゅうじょう】 と、呼んでいた

のですが、現在の皇居を防衛する、近衛師団 【このえしだん】 があり、 その

管轄下に近衛歩兵第1連隊 から、 第4連隊の4個連隊で構成されていたのです。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
  これらの近衛連隊は、 近衛第1連隊が、 通称 東部第2部隊。
 
 
  近衛第2連隊が、 通称 東部第3部隊。
 
 
  近衛第3連隊が、宮 3802部隊
 
  近衛第4連隊が、 宮 3803部隊と呼ばれていたのです。    
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
そして、もう一つは、 これからのお話の中心となる、 東京第1師団 というのが
 
ありまして、 この師団長は、陸軍中将が務め、 参謀長は、陸軍少将が務め、
 
東京府 赤坂桧町に、 東京歩兵第1連隊  通称 玉5914部隊
 
東京府  麻布に、   東京歩兵第3連隊  通称 豊5620部隊
 
山梨県  甲府に、   甲府歩兵第49連隊  通称 玉5915部隊
 
千葉県  佐倉に、   佐倉歩兵第57連隊  通称 玉 5916部隊
 
 という、構成でした。
 
 
 
 
 
  
イメージ 4
  
 
 
大正11年6月当時の東京第1師団長は、 西川 虎次郎 陸軍中将でありました。
 
実は、数年後、 宇垣 一成 陸軍大臣時代に、 宇垣軍縮という、陸軍の軍縮

あって、第13師団というのは、 廃止になるのですが、 西川 虎次郎 陸軍中将

は、第1師団の師団長に就任する前は、 新潟の第13師団長で、 シベリアに

出兵し、進軍していった陸軍の将官の一人だったのです。
 
 
 
イメージ 5
 
  
 
 
 みなさんもそうだと思いますが、 寒いときは零下50度近くまで気温が下がり、
 
その地域を占領するのに、多くの部下が、戦死したり、負傷したりしますと、
 
その地域を、放棄して撤退しろと、 こう言う事を言いますと、 反発したくなるのが
 
人情というものです。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 とうぜん、 当時の西川 虎次郎 陸軍中将は、 シベリア撤退 反対派であり、
 
 年は、宇垣 閣下が、上でしたが、 西川閣下の方が、陸軍大学の卒業年次が、
 
 たしか、陸大11期  宇垣 閣下が、 陸大14期で、 海軍式に言えば、
 
 西川 虎次郎 閣下が、年下ですが、格上の将官であったのです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 宇垣 一成 閣下が、 陸軍省周辺に展開する、兵力の帰隊を促したところ、
 
参謀本部より、「撤収命令が出ない限りは、 兵は引けない。」の、一点張りであった
 
のです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 そして、 どうして、海軍がワシントンで約束してきた、権限外のシベリア撤退を
 
 陸軍が実行しなければならないのか、 もともと、 海軍の軍縮の国際会議の
 
 ために、海軍大臣がワシントンに出向いたわけで、 陸軍に相談もなく、 勝手に
 
 約定したことを、陸軍が受け入れるわけにはいかないと、 こういう口上であった
 
 のです。
 
 そして、小田原評定の末、 時間ばかりが経過していったのです。
 
 
 
         【次回に続く。】