第945回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第944話 海軍兵学校 角力の見敵必戦の精神のこと。

                      2014年9月23日火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 毎年の6月は、角力 と書いて、すもうと 読むのですが、私達が海軍兵学校
 
在籍していた当時の大正11年頃は、ランチでの短艇訓練と、ともに角力の授業が
 
集中して行われていたのです。
 
まっ、もっとも、 ガキの頃から、当時は相撲は盛んでして、戦後の子供は、サッカー

や、野球や、 ドッチボールなど、現在は盛んですが、 私達の当時は、 コマに、

めんこ、 鬼ごっこに、かくれんぼ、 それとならんで、戦争ごっこや、相撲というのは、

 よく遊ぶ手段でありました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
私がテレビなどで、大相撲を見ていますと、大きな体格の力士が、相撲を取る
 
わけですが、 私達の海軍兵学校角力と少し違うのは、 まず、周囲で観戦する
 
 生徒は、 中腰で、 ずっと、そんきょの姿勢で、両手は、 両ももの上において、
 
 静かに観戦しないといけなかったのです。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
          【  海軍兵学校 そんきょの姿勢  大変だったのです。 】
 
 
5分もしてきますと、足首がいたくなりまして、それはそれは、大変であったのです。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
   戦後の大相撲というのは、 土俵の綱から前に出て、 ぐっと腰を落として
 
  両手のにぎりこぶしを、 中央の線の上に置いて、 体当たりしていきますが、
 
  私達の兵学校の角力というのは、 当時は、 土俵の綱の所から角力
 
  始まるわけです。
 
  と言うことは、 対戦相手の2名の間隔が、ずいぶんとあるのですが、
 
 「 おーーーーーーーーうーーー。」と、 腹の底から、声を出し、気合を
 
  入れて、お互いがぶつかり合うのです。
 
             
 
イメージ 5
 
 
 
   戦後の大相撲では、 いなし とか、 はたき込みとか、 相手の当たりを、
 
かわして、体を引いて、 相手を土俵に落とす、技がありますが、 私達の海軍
 
兵学校では、そういうことをしますと、仮に、勝ったとしても、「 卑怯千万、何事か。」
 
と、ずいぶんと指導を受けまして、 連帯責任として、分隊全員で、南側の練兵場
 
を10周してこいとか、 制裁訓練を課せられたのです。
 
では、とのような取り組みが奨励されていたかというと、 前に前に猪突猛進する
 
攻撃型の角力こそが、正統であるとされていたのです。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 つまり、 海軍兵学校江田島の攻撃精神とは、 敵に肉を切らせて、 敵の
 
骨を絶つという、 そういう実戦的な物で、 防御の事を考えていると、どうしても
 
攻撃が中途半端になるので、防御の事を一切考えず、 突撃して、肉弾となって
 
体当たりし、一撃必殺の精神が、求められていたのです。 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 剣道にしましても、柔道にしましても、 角力にしましても、 見敵必戦の精神と
 
いいまして、 自分達が小さな兵力でも、相手が大艦隊でも、 敵を見たら、
 
臆することなく、 突撃して、攻撃する事こそが、 武人の鏡とされていたのです。
 
 
イメージ 8
 
 
 
これらの無謀な攻撃精神の教育は、 だんだん宗教色を増していき、昭和20年
 
の敗戦まで続いていくのですが、 将校がこれらの無謀な教育を受け、 作戦を

立て部隊に指導していったので、 多くの無謀な突撃によって、戦果が上がるとき

もあったのではありますが、 日本が敗北していく大きな原因になっていったのです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 勇敢に作戦を立てて、 最小限の被害ですむように、将校や、参謀は、計画を
 
 練り、作戦を立案し、 いろんな方向から思いをめぐらし、臨機応変に部隊を
 
 運用することが大切なのでありますが、 ラッパを吹いて、 横一列で突撃して
 
 敵の機関銃や、戦車の的になるような突撃を行うのは、愚かきわまりなく、
 
 多くの将兵が戦死していったのです。
 
イメージ 10
 
 
 
当時、そのような事を申し立てますと、「 臆病者、命がおしいのか、馬鹿者が。」と、
 
陸軍にしろ、海軍にしろ、ひどい扱いを受けることになっていったのです。
 
このような、軍部内での風潮や、 一般社会の風潮があったわけです。
 
日本の軍人という組織は、 破滅するまで、考えが改まらなかったというのが、
 
真相でありました。
 
 
イメージ 11
 
 
 
私達の海軍兵学校の、江田島の攻撃精神とは、 すこし偏った、指導でありました。
 
 
 
 
        【次回に続く。】