第1036回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1035話 同期の年上の優秀な生徒の事。

                     2014年12月23日 火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
   
イメージ 1
 
 
 
自分が海軍兵学校に入学して在校していた大正11年当時、 第52期10人衆

と呼ばれた出来の良い年上の生徒が、考査【戦後の学力試験の事】の度にしの

ぎを削りあい、お互いが切磋琢磨し、訓練に励んでいたのです。
 
 
                         入江 壽直  鳥取県出身
 
                         内田 成志  熊本県出身
 
                         白濱 栄一  鹿児島県出身
 
                         有馬 純一  鹿児島県出身
 
                         有馬 高泰  鹿児島県出身
 
 
  この5名の生徒が、 いつもトップ争いをしていました。
 
  続いて、次のグループを形成していたのが、 次の同期の生徒で、
 
 
                         内藤 雄  山形県出身
 
                         塚田 収  東京都出身
 
                         田村 健太郎 富山県出身
 
                         鈴木 武   神奈川県出身
 
                         長井 弘介  福岡県出身
 
                       
 以上、5名が、上に上がったり、 下に下がったりしていたのです。
 
 
 当時、海軍兵学校に不合格になった生徒が、東京帝国大学に合格して

いましたので、非常に、入学希望者が多く、難関で倍率が高かったのです。
 
大正10年の第52期の入学試験で、 概算で300人、全国の都道府県の

数で、単純にわり算すると、各県とも数名と言う事になり、 広島県が附属

中学的な学校が存在し、毎年10数名近く合格していましたので、 それを

差し引くと、 一県あたり2名前後 程度でしょうか、県によっては、0名の採用

無しの県もありました。
 
        
 
 
 
 
    
イメージ 2
 
 
 
 
  自分は、入学して、同期の年上の生徒を観察して,研究していくことに
 
 なるのですが、 どのようなスポーツでも、 あるいは、勉強でも、人の動きを
 
 見学して、 分析していく能力のある生徒は、時間がかかっても、前に出て行く
 
 能力が備わっています。
 
 
 
 
イメージ 3
      
 
 
 例えば角力【戦後の大相撲の事】ですが、 強い生徒を、自分とどこの違いが
 
 あるのか、じっと見学して観察するわけです。
 
 「 どこが違うのかーー。」 よく見ると負ける生徒は、前と後の動きしかして
 
 いないわけです。
 
 角力に強い生徒は、 右や左に体をさばいて、 相手の横から攻めるわけです。
 
足の運びはどうか、 張り手の出し方はどうかと、 つぶさに見て観察するのです。
 
ここを、 ぼやっとして、ただ眺めている人と、 観察して自分に取り入れていく人
 
では、日数が経過すると大きく差がついていくわけです。
 
つまり、「 絶えず、上手な生徒を観察して、自分の不足している部分を
 
改善していく。」 こう言う事が重要であります。 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 とにかく、よく見て、研究する心がけを大切にすることが大事なことです。
 
 
 これらの生徒の共通点は、 絶えず健康に注意を払っていました。
 
 特に、視力ですが、 海軍の場合、 当時は 電探【レーダーの事】もありませんし、
 
 敵の発見は昼夜を問わず、視力に頼っていたのです。
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
学問をすると、目の視力が落ちる人が多いのですが、ある方法を知り、 それを
 
心がけて行くと、視力が悪くなることはないことに気がついたのです。
 
また、人間には回復する力があり、悪くなっても 時間がかかりますが元に戻るの

です。 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
自分は、60歳になっても、 肩がこることもありませんし、老眼にもなりませんで

した。
 
これらの事は、常日頃の心がけ次第というわけです。
 
 
自分は、大正時代からいずれは、航空屋に進もうと考えていたので、視力に
 
ついては大変当時から気を配り、海軍時代も、航空自衛隊時代も、あることを
 
心がけていたのです。
 
 
 
【明日に続く。】