第1044回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1043話  海軍兵学校作戦計画の事。      2014年12月31日 水曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
     日本海軍では、 作戦や、戦の後に、反省会のような会議が開かれて、多くの将官
 
   高級佐官が出席して、海軍大学の一室で、 戦闘の顛末や、その後の戦果などを討議する
 
   のですが、総じて結果が悪くなったり、失敗した事案を総合すると、 結論として、 計画が
 
   良くない場合がほとんどで、その時は、 よく考えて計画を立てたつもりでも、 その後 失敗
 
   して考えて見ると、計画がお粗末であることがほとんどであります。
 
    
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
        自分の人生の痛恨の出来事であった、ミッドウエイ作戦は、どういうわけか、反省会は
 
        開かれなかったのですが、 後に振り返ってみますと、計画がまずかった、 特に、
 
        自分が赤城の病室に入院していたこともあって、作戦に途中から加わる形となり、
 
        航空乙参謀が立案した作戦を追認した形で、中途半端になってしまったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
        いろんなケースを考えて、もう少し緻密な索敵計画を立てて、検討すべきでしたが、
 
        不運も重なり、一段索敵のみの索敵がうまくいかず、敵の位置、その数、兵力
 
        が不明のまま、目隠しをして、戦闘をすることとなり、受け身のまま、防空戦となり
 
        善戦して、百数十機以上の多くの敵機を撃墜したのですが、 最後に多くの被害が
 
        出たのです。
 
        
 
 
 
イメージ 3
 
 
        
 
 
           戦後の現在振り返ってみると、 計画が甘いものは、戦闘にしろ、商売にしろ、
 
           企業経営にしろ、選挙や、 入試にしても、必ず良い事にはならないという結論に
 
           達したのです。
 
           自分が航空自衛隊を退職し、 随分経ち、 昭和40年代後半に、同期の淵田
 
           美津雄氏や、後輩の奥宮 正武 氏の影響で、 本を出版することになったのですが、
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
           その本に、いろいろ長年経験して得たことを書き表したのですが、 何事も初めに
 
           計画をたてる前に、 情報を収集することが大切で、 わかりやすくお話しすると、
 
           そうですね、みなさんが飛行機に乗って、 横須賀の飛行場から、愛媛の
 
           自分が司令をしていた、松山の基地に飛ぶとします。
 
           飛ぶ前に、 計画を立てる場合、 距離はどのくらいあるのか、 どこに
 
           飛行場があるのか、 気象条件はどうなのか、 どこを目標に飛んでいくのか、
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
           その情報を元に、計画を立てるわけです。 
 
           飛び立って、時間がいくらかかるのか、 燃料がいくら消費するのか、
 
           いくら航空燃料を登載する必要があるのかなどーー。、
 
           いい加減な情報ですと、 計画自体もいい加減な計画になりますし、情報、
 
           つまり、 索敵偵察という物は、 大変大切な事だと痛感し、 松山を拠点とした
 
           防空戦においては、 何事も偵察を重要視して、 なんども、なんども、偵察機
 
           飛ばして、敵の動勢の把握に努めたのです。
 
           そして、敵の急所に、 一点集中して、戦闘機を投入したのです。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
         それから、ミッドウェイ作戦での戦訓は、 1つの部隊に、2つの命令が与えられ、
 
         その命令を遂行しようとして、 混乱を起こしたことでした。
 
          つまり、陸を爆撃しろと言う命令と、 艦船を攻撃しろと言う命令が存在していたため、
 
          非常に航空母艦の格納庫内で、多くの混乱が発生したのです。
 
          その原因は、 索敵の不備で,情報が後手、後手にもたらされ、みなさんのご存じの
 
          結果になっていったわけです。
 
         それから、広範囲に部隊を展開したため、戦力が分散し、 戦力が薄くなってしまった
 
         ことも敗戦の原因でもありました。
 
         それ以後、 自分は部下に対して、 2つの命令を掛け持ちさせることは避けたのです。
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
         つまり,1つの部隊には、1つの命令を与える。 「これだけをしっかり完遂しろ。」と、
 
         命じたわけです。
 
          「あれもやってこい、これもやってこい、 ついでに、これもやってこい。」と、
 
         こう言う命令は発令しないよう、心がけていたのです。
 
         そう言うわけで、 「  事前に念入りに調査をして、どんなことでも、情報を集める。」
 
         こう言う事が、非常に大切な事で、 そして、「 いろんな各度から、検討し、不可抗力を
 
         考えて、計画を作る。」  こういう計画をカッチリ作っておくと、何をするにも良いことです。
 
          
 
 
   
         
イメージ 9
          
    
 
 
 
          そう言うわけで、学業の考査も【戦後の試験の事】、 情報収集、偵察活動が
 
          大切でありました、 その活動で得た情報を元に、 考査の期日を特定し、
 
          まず、あと何日時間と、日数があるのかを特定した後、 全体を考え、勉強する
 
          日にち配分、 勉強して覚える場所を決めて、良く計画を検討して作り、 
 
          熟慮して、日程を決めて合理的に勉強していくことが大切です。
 
          つまり、教科書を全部覚えるのは無理があり、 要点を勉強するわけです。
 
          自分は、先輩生徒から情報を集めて、教科書の、どのあたりが出題されるか、
 
          検討して、要領よく勉強していった結果、 年上の同期の生徒ばかりの中で、
 
          だんだん成績が上がっていったのでした。
 
 
 
       【次回に続く。】