第1057回  昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1056話  大正11年9月の太平洋戦争の素因の出来事。 2015年1月13日火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
   
イメージ 1
 
 
 
               【  浦塩派遣軍 総司令部  大正11年、 ウラジオストック 】
 
 
 
 
        大正11年の9月に入ると、 ぞくぞくと日本陸軍は、ウラジオストックに転進し、日本海
 
        の護衛の元、 小樽港や、舞鶴港に戻るのですが、当時の陸軍関係者には、
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
           多くの戦死者を出して占領したところを、 手放す口惜しさと、 内地に帰国で
 
           きるという安堵感と、 色々だったようですが、 この時期、 後の大東亜戦争
 
           の素因というか、そういう考え方が、陸軍の高級将校の間に広まったのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
           御国の為にと言うことで、 沿海州に出兵し、 戦火を交え、 多くの戦死者を
 
           出して、何が残ったのかーーー、 何も残らなかったのです。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
            冬場は、零下-60度にもなり、 多くの兵士が凍傷にかかり、凍死する兵士が
 
            続出し、 ゲリラ攻撃に絶えず 悩まされ、 苦労が多かったのです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
           そして、長い冬が終わり、 雪が溶けて、6月後半に、春になったかと思うと、
 
           凍土が溶けて、田んぼの沼地のようになる国土で、補給は難航し、大変な
 
           苦労があったのです。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
           この地域は、農業にはまったく適していない、 北海道以上に、極寒の不毛の
 
           土地で、 産業と言っても、 夏場の3ヶ月間、 森林の伐採した材木程度の
 
           林業と、 漁業と、 毛皮程度の産物しかなく、 陸軍関係者に、占領しても
 
           仕方がないという考えを植え付けさせたのです。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
             このシベリアが不毛の大地と言う事が、陸軍内で認識され、 南進派という、
 
 
             南方の暖かい資源が豊かな地域に進出しようという、考えの素因になって
 
             いったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
          日本陸軍は、 加藤内閣の発表に合わせて、10月末までに完全撤退という
 
          命令を遵守して、 9月にシベリアからの撤退を、本格化させるのですが、
 
          この地域で、当時、石油が出たり、 天然ガスが発見されていたら、 日本陸軍
 
          撤退しなかったでしょうし、 もしかしたら、戦後で言う、太平洋戦争こと、 大東亜
 
          戦争もおきなかったかも知れません。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
          そして、 そのまま現在まで占領して、 シベリアの開発を行っていたら、日本は
 
          中華人民共和国や、 ソビエトとならぶ、広大な国土を有する資源国家になって
 
          いたのでしょうが、 残念な事に、 当時は石油などは発見されるというか、雪で
 
          そう言う調査も出来ず、 くだらない氷の不毛の土地と言う事で、日本人から
 
          見捨てられて行く事になっていったのです。
 
 
 
【次回に続く。】