第1061回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1060話  特務艦 鳳翔【ほうしょう】の内部構造の事。 2015年1月17日土曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
   実は、冒頭紹介した、草鹿 龍之介 海軍中将は、 大正11年当時は、横須賀鎮守府 司令長官
 
  副官という立場で、 以前紹介したように、 少し変わった副官と言う事で、 我が道を行くというか
 
  そんな仕事ぶりであったそうですが、後に、 航空母艦 赤城の ガンルーム という場所があって、
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
        どういう場所かというと、 一般の士官室とは違い、 高級佐官以上がたむろする
 
        部屋があって、 ここで草鹿閣下にお話を聞いたことを紹介すると、当時は、
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
         二通りの推進システムというか、石炭を使用して航行する艦と、 重油を使用して
 
         航行する艦の二通りが混在する状態であったのです。
 
         順番に紹介しますが、 海軍兵学校を卒業すると、 練習航海に出るのですが、
 
         そこで体験したのですが、 石炭を軍艦に積み込むのは、下士官、水兵ともに、
 
         総出で行うのですが、 それはもう、大変な作業で、鼻の中まで黒くなる程度
 
         重労働で汚れる仕事であったのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
           苦労話を紹介すると、長くなるので、また後日紹介する事として、 鳳翔は、
 
           重油を燃料にして 航行する艦として設計されていたのです。
 
           重油にすると、同じ容積の艦艇で、石炭に比べて、搭載量が増え、 つまり余分な
 
           空間が、液体なのでなくなり、 たくさん登載でき、艦の航続力が伸びるわけです。
 
           現代の艦艇は、 燃料タンクがあって、ここに燃料を入れるのですが、当時は
 
           そのような物がなかったのです。
 
           つまり、 世界で初めての航空母艦は、燃料タンクを持たない、給油機関を
 
           持たない、 そういう艦艇であったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
                 【  世界で初めての航空母艦  鳳翔  ほうしょう 就役時  】
 
 
 
 
          では、どうやって燃料を機関室に搬入していたかというと、ドラム缶であったのです。
 
          ドラム缶をゴロゴロ転がして、山積みして出港するわけです。
 
          当然、 たばこなどは厳禁で、火災が発生したり、波のうねりがひどい時は、
 
          ドラム缶が破損しないように、 固定にずいぶん気を使う必要があったそうです。
 
          そうすると、 登載する容積が限られてきて,航続力は15ノットの経済速度で、
 
          1万海里でありました。
 
          全長が165メートル 幅が22メートル 基準排水量が7470トン程度の艦でしたが、
 
          草鹿 閣下のお話では、 漏電の非常に多い艦で、 時には、 ショートして火花が出る
 
          ときもあり、 実にやっかいな艦であったそうです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
            毎年、日本海軍は例外もあったのですが、 任期は1年で、 11月から12月
 
            に転勤があり、 8月までは練度を高めて、 9月から1ヶ月程度、 演習が
 
            あるわけです。
 
            ここで、草鹿 閣下のお話では、 航空機を発艦させるために、風上に
 
            艦首を向けて、 全速航行すると、 23ノット前後の速力が発生し今度は、
 
            減速して、 舵を切って、 体制を立て直し、さらにまた増速を機関室に指示
 
            を発令すると、よく機関【船のエンジンの事】が故障するのだそうです。
 
            時の機関長が、 海軍機関学校の首席卒業士官で、 優秀なのですが、
 
            ああいえば、こういう そんな使いにくい人だったそうで、 随分その人を統帥
 
            するのに苦労されたお話を聞いたのですが、
 
           
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
             いくら頭がよくて、優秀で、その道のエキスパートでも、組織の一員として、
 
             全体の決まりが守れない人、上の上官を、やり込めてしまうような行動を
 
             取る人というのは、組織には不要という判断が下されるのです。
 
             これは、 戦後の現在の一般社会においてもそうであって、
 
             周囲の事を考えて行動をする必要があるのです。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
             そう言うわけで、 「  上官の立場をよく考え、 その人になったつもりで
 
             日々の日常業務に取り組んでいく、 上官の事を考えて、 航空参謀として
 
             適切な意見を、意見具申していく事が大切であります。」
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
             自分が、 機関科の事に詳しいからと言って、 知識を披露したり、
 
             機関科に詳しくない、上官の立場を悪くするようなことは軍人として慎ま
 
             なければなりませんし、 それが、 上官のためではなく、 自分のためでも
 
             あったのです。
 
             参謀という役職は、 意見を言えても、決定権は無かったのです。
 
             自分がこうしたらよい、 やりたいと思っても出来ないのです。
 
             なかなか難しい役職でありましたが、 また苦労話は順番に紹介したいと
 
             思います。 
 
             次回は、 鳳翔に登載する航空機についてお話ししたいと思います。
 
 
 
            【次回に続く。】