第1067回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1066回 初めての艦上攻撃機の欠点の事。  2015年1月23日 金曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
    大正11年8月に完成した、 三菱内燃機(株)が製造した、日本で初めての艦上攻撃機
 
  
   10式 艦上攻撃機は、 横須賀市の 北の追濱地区にある、戦後の日産の工場がある
 
   場所に、当時飛行場があって、 ここが海軍横須賀航空隊の本拠地でありました。
 
   
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
           明治時代、2種類の魚雷を イギリスから輸入していた日本は、 大正時代に入って
 
          見よう見まねで国産化して、 上の画像の様な魚雷を製造し、 この10式艦上
 
          攻撃機に登載して、装薬のない訓練用の魚雷で訓練を始めたのです。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
          当時の横須賀海軍航空隊の司令の田尻 唯一 海軍大佐が指揮をとり、 飛行場の
 
          滑走路に、 特務艦 鳳翔の飛行甲板になるであろう寸法を、ロープで区切って、
 
          ここを、鳳翔の飛行甲板に見立てて、 離発着するという訓練を開始したのです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
         世界で初めての試みで、仕方がないと言えば、仕方がないのですが、海軍側が
 
         こう言う飛行機を作ってくれと、性能要求書に基づいて、 三菱が契約した
 
         ハーバート スミス 技師が、設計したのですが、 当時、 パイロットが一人で
 
         操作できるようにという、要望書が出ていたようで、 それに元図いて、飛行機が
 
         出来てみると、 すべてを一人で飛行機を扱うのが、難しかったのです。
 
         そうして、 三枚の翼の 3葉機は、 風に非常に敏感で、 重たい魚雷を登載して
 
         2枚翼と比較して、早くは浮き上がったのですが、 広島のお国言葉で言うと、
 
         海上で、横風を受けた場合、 「 横に転んで、 さでくり転げる。」と言うのですが、
 
         翼が横から風を受けて、 浮き上がってしまい、 上手にコントロールしないと、
 
         海上の横風で、横に回転してしまうのです。
 
         つまり、横風の強風を受けると、 一回転して 壊れてしまうのです。          
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
           重量のある魚雷を、下部に登載すると言う事で、大きなエンジンを取り付けた結果、
 
           機体が大きくなりすぎて、 大変扱いにくい機体であったのです。
 
           そして、何度も、何度も、 繰り返し飛行訓練が行われて、データーが滑走路で
 
           集められたのですが、 発艦は何とか出来ても、 他の航空機も同様であったのですが、
 
           着艦が出来ないという、 そう言う結果が出たのです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
           鳳翔 の飛行甲板は、 幅が22メートル 長さが 165メートル、
 
           1番後の艦尾から、 車輪にブレーキをかけて、発動機の回転を上げていき、
 
           最高潮に達したところで、 車輪のブレーキを解放して、 飛び立つのは、なんとか
 
           出来たのですが、 1度空を飛んで、 鳳翔の飛行甲板に着艦するという想定で
 
           着陸した場合、 わずか165メートルでは、 飛行機は止まる事が出来ず、
 
           そのまま、海に落ちてしまうと言う、実験結果となったのです。 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
        つまり,三菱内燃機(株)が、 試作した、10式艦上戦闘機も、 10式艦上攻撃機
 
        も、 10式艦上偵察機も、 3機種とも、 搭載予定の鳳翔の飛行甲板では、
 
        オーバーラーンしてしまい、 止まる事が不可能という 実験結果となったのです。
 
        これには、当時の関係者は、 ため息しか出ず、  このままでは、計画が頓挫
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
        するので、何かよい智恵は無い物かと、 イギリス人と、日本人で知恵を
 
        搾ることになっていたのでした。
 
 
 
 
   [次回に続く。]