第1073回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1072話 吉良 俊一 海軍大尉の救出の事。  2015年1月29日木曜日の投稿です。






    大正12年の3月5日、 日本人による初めての、10式艦上戦闘機による、特務艦 鳳翔


  【ほうしょう】への着艦実験は、 関係者が見守る中、 あっという間に、 吉良 機は、左弦の

 
  海中に、落下してというか、 頭から海水に着水してしまったのです。



イメージ 1





           ここで、ひとつみなさんに、鳳翔の操舵の方法と、 艦の操舵の状況を説明

         しますと、 鳳翔を操舵する、 操舵室というのは、 飛行甲板の下の前にあって

   
         昭和の赤城や、加賀と違って、 飛行甲板の下にあるのです。


         つまり、 操舵室からは、飛行甲板が屋根の上にあるので、視認出来ないので、

         見張り塔という、島型の見張り台があるのですが、 そこから伝声管で、 飛行甲板

         下に連絡することになっていたのです。




イメージ 2




            見張り台の当直は、 愚直に、 見たことを伝声管で、 飛行甲板下の、

            操舵室に報告するのです。


            「  左弦、 飛行機、 海中 落下。」   と、大きく叫びますと、


            伝声管という、 管を伝わって、 声が下に届くのです。


            その下で聞いていた、水兵は、 愚直にそれを聞き取って、 大声で、


           「  左弦、飛行機、 海中、落下。」 と、大声で叫ぶのです。




イメージ 3





            そして、操舵室の当直士官は、 その報告を聞いて指示を出すのです。


             当日は、 豊島海軍大佐が指揮をとっていたので、 「 両舷停止、急げ。」


             と指示を出すと、 又々、 艦の後尾の機関室まで、 伝声管でつないでいったり、


             最悪の場合は、駆け足で、伝令が出たのです。



             大正時代は、 戦後の艦艇のように、通信設備が整っておらず、 命令を


            伝達するのにも大変であったのです。





イメージ 4



        そして、艦艇というのは、 陸上の車と違って、 ブレーキを踏んだら、 直ぐ


        止まると言う事が出来ないのです。

    
        当時、 23ノット前後の全速航行をしていると、 時速約50キロ程度で航行していたの

          
        ですが、 機関停止をして、 停船するまでに、 ひどい場合は1キロ程度進んで

        止まるというそんな感じであったのです。

        そのような事はわかっていたので、 後方の随伴艦に、救助を依頼するわけです。





イメージ 5




          当時は、何事も、手旗信号か、発光信号で、 前後の艦艇は、 その信号で


          意思疎通を図っていたのです。




イメージ 6




       左弦後方、500メートルに位置していた、水雷艇では、「 吉良機、水中、着水セリ。」

       と、見張りが大声で叫ぶと、 急いで右に転舵して、救助に向かったのです。




イメージ 7





          水雷艇の見張りも同様で、ただただ愚直に、見えたことを大声で叫ぶのです。


          例えば、「  右フタじゅう度、 距離400、 航空機、 海中落下着水。」


          と,報告しますと、 見張り士官がいて、 それを聞いて、床下の艦橋に伝声管で

       
          大声で、「  右フタじゅう度、 距離400、 航空機、海中落下着水。」と、

 
          報告するわけです。





イメージ 8






            当時の艦の中の連絡というのは、 こんな案配で、 海軍兵学校で、大声で


           挨拶の練習をさせられるわけは、 大声を出さないと、 騒音の激しい海上では


           聞こえないというのが、実情であったのです。




イメージ 12



           また、ある程度の大型艦は、手前で停止しないと、 艦がすぐには停止

           出来ないので、 手前で停船して、 救助を待つ吉良大尉を、救命ボート、つまり、

           ランチで、救助しに行くわけです。

    



イメージ 11





           ところで、幸いなことに、 吉良 俊一 海軍大尉は、 かすり傷程度で、


           後方の随伴艦艇に救助されたのですが、 次の午後からの再実験に、


          「 今度こそは、 着艦を成功させて見せます。」 と、 自ら志願して、


          再度、 午後から操縦幹を握ることになったのです。




イメージ 9






            ずぶ濡れになって、 再度着替えをした、 吉良 俊一 海軍大尉は、


            横須賀沖合の午後からの着艦実験に、 再度志願して、 飛び立っていった


            のです。


            戦後の現在では、 原因究明と称して、実験はすぐ中止になったでしょうが、


            当時は、午後からも着艦実験が続けられたのです。




イメージ 10





           大正12年3月5日 の午後、  もう一度、鳳翔への着艦実験が開始された

           のでした。




           【次回に続く。】