第1247回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1246話 関東大震災 帝都復興御前会議の事。2015年7月31日金曜日の投稿です。




イメージ 1



    1923年 大正12年9月25日 火曜日、 今後の地震災害の復旧の方針を

   討議する 内閣の会議が、 臨時に設けれられていた宮城内で開かれたのです。




イメージ 2



     その会議には、内閣の閣僚だけでなく、 陸軍参謀本部を代表して、

     河合 陸軍参謀総長なども出席し、 当時 摂政の職にあった、東宮 裕仁

     殿下の決済を最終的に受けることになっていたのです。




イメージ 8



     当時、 帝都復興院の考えた、 東京及び、 その周辺の都市の災害

     復旧費用は、東京市のみでも、約30億円程度、 関東地方の被災地の

     災害復旧費用をくわえると、倍近い 60億円程度が試算され、 時の

     井上 大蔵大臣が、 予算と国庫の具合から、 この計画を実行すると破綻

     するとして、反対し、 これに対して、 後藤 内務大臣が、 先の先を見据えた

     帝都の整備が必要と力説し、 会議は紛糾したのです。



イメージ 3
   
   

      そして、陸軍参謀本部から、 過去の災害の歴史を参謀本部が検証し、

     日本の首都にふさわしい場所として、 朝鮮半島の 京城 【けいじょう

      現在の ソウル】 近郊の竜山付近 を推挙し、 第2候補地として、

      兵庫県 加古川市付近、 第3の案として、 東京府 八王子付近が

      提案されたのです。


イメージ 4




        陸軍の提案は、閣僚の目を引き、 海岸線に近い場所に 首都を置くと、

       どうしても巨大地震が発生すると、津波の被害を受けることは避けられず、

       これらを抑止する場合、 堤防や護岸工事の費用が多額となる為、

       思い切って、 東京から、 内陸の八王子付近に、宮城、 官庁街など

       をそっくりそのまま、移転させる方法 や、 朝鮮半島京城には、 

       議事堂などの



イメージ 5
  

               
                     【  京城の 朝鮮総督府 】



         設備などが整っており、 再度 焼失した議事堂や、各官庁の庁舎を

        新しく整備するより、 割安などと言う事が説明され、閣僚の間で

        多いに 議論されたのです。



イメージ 6
         


        ひとつは、多額の費用を投じて、 帝都 東京をこのまま 復旧するか、

        どこか適当な場所に遷都するか、 2つに1つを選択する事となったの

        です。

        そのほか、閣僚からは、「 大阪にしたらどうか。」とか、 もとの「京都

        に戻してはどうであろうか、 京都御所をそのまま使用してはどうか。」

        とか、日清 日露の戦争の時に、臨時に首都を移転した、 広島に

        移転させ、 広島城を 宮城にしてはどうか。」 とか、 いろんな案が

        提出され、 摂政殿下の決済を受けることになったのです。




イメージ 7


         【 関東大震災当時の 陸軍参謀総長 河合 操 陸軍大将 】
               



         陸軍参謀総長の 河合 陸軍大将は、「 地震というのは周期的に

         発生する物であり、 歴史を研究すると、 天明時代に、 富士山が

         噴火したり、 浅間山が噴火したり、 そういう噴火災害などを

         考えると、 そういう 地震災害の可能性の低い土地に遷都すべき

         である、なぜなら、 ここ 東京に 30億、60億と資金をつぎ込んで、

         また、地震があると、 破壊され、 無駄になってしまう、 それよりも

         過去を研究して、 災害の危険のない場所に遷都すべきだと、

         力説したのです。」



イメージ 9



         閣僚の多くは、この話に同調し、 京城という場所は別個として、

         東京からまず遷都し、 安全な土地に移転して、0から都市計画を

         立案すべきと議論の流れが進んでいったのです。


         【明日に続く。】