第1459回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1458話 神戸市 川崎造船所の事。 2016年2月29日月曜日の投稿です。






イメージ 1



          【  上海で日本軍に降伏し、接収されたドイツ海軍のUボート 】



   ところで、ドイツから接収した、Uボートと呼ばれる当時の秘密兵器を調査して

   日本で、長期間外洋を航行可能な巡洋潜水艦を建造しようという試みは、

   軍縮などの制限なのかでも、最優先事項で建造が進められたのです。


イメージ 2



現在も、海上自衛隊の潜水艦の建造地として知られる神戸には、明治時代に

加賀前田家 100万石の初歩的な造船所が作られて、 その後、 川崎造船所

と、呼ばれるようになって行ったのです。


イメージ 3
  


           【  高速戦艦 榛名の進水式   川崎造船所 】

  この川崎造船所は、 民間企業で唯一、戦艦、空母などを建造できる技術と

  ドックを7カ所備えた、 当時、我国の最先端の造船所であったのです。



イメージ 4




      この 兵庫県 神戸市の造船所の 川崎造船所というのは、戦後、

    川崎重工業と名前を変えて、現在に至っているのですが、 戦後も、


イメージ 5




         神戸市では、 潜水艦の建造が連綿と続いているのです。

        そのような時代的背景で、 当時の海軍省は、ドイツの潜水艦の

        模倣を 兵庫県 神戸市の 川崎造船所で開始したのです。


イメージ 6




      潜水艦というのは、 海水を注水して、水中に沈み、 水中で、海水を

      艦のタンクから放出して 浮力をつけて、又水上に浮いて戻るわけですが、

      大正時代の当初は、 これがなかなかうまくいかなかったようです。

      それから、 ディーゼル機関で航行して、バッテリーで電気を充電して

     

イメージ 7



      水中では、ディーゼル機関は使えないので、 バッテリー航行をする

     わけです、  そして バッテリーが低下して、電源が喪失すると、水中で

     止まってしまうわけです。


イメージ 8
 



         ドイツの潜水艦を分解 研究して、 図面を引いて、仕組みを検証し、

      神戸市の川崎造船所で、潜水艦を組み立てて建造し、 乗組員を錬成

      して、 1923年 大正12年8月 つまり、 関東大震災前の数週間

      前から、 神戸市と 淡路島の沖合で 秘密の 日本海軍の新型巡洋

      潜水艦の公試が始まったのです。

    

イメージ 9




     この大型の新型巡洋潜水艦は、それまでの十数名の、乗り組みの小型

     潜水艇と違い、90名程度が乗り組んで、3交代で潜水艦を航行させると

     いう、その後のイ号潜水艦に近い構造であったのです。


イメージ 10




        海難事故は、 淡路島沖合で公試中に、突然発生し、わずか2分で

        新型潜水艦は、 電信柱が建てるように、後部のスクリューを、上に

        して、逆立ちしたような姿で、 沈んでいったのです。

        随伴していた、 監視船からは、 水中から泡が浮いて来て、それが

        最後であったそうです。



        【 明日に続く。 】