第1529回 昭和の伝道師【 戦中、戦後のパイロットの物語 】

第1528話 ヒットラーの演説の秘密の事。2016年5月31日火曜日の投稿です。




 1924年 大正13年3月初旬、 当時36才であった、アドルフ ヒットラーは、

なんと、一人で法廷内で4時間程度申し立てを繰り返すという、そう言う行為を

繰り返し、 傍聴席にはドイツ各地から報道陣が駆けつけ、取材を行い、メモを

とって、 翌々日の新聞記事になると、こう言う事が続いて行ったのです。



イメージ 1



  当時、 原告側の検察官、 被告側の ヒットラーと、なるべく申し立てをよく

聞いて、 開かれた裁判を行って 適切な判決を下したいという裁判長の方針で

申し立てに時間が取られたようですが、 不思議なことに 人々はヒットラー

ペースに巻き込まれていき、 その結果、 新聞記者なども、ヒットラーの言う事が

正しいのではないかと思う様になっていったそうです。



イメージ 2



  ヒットラーの話し方の原点は、故郷 オーストリアの ウィーンや、リッッの歌劇

場のオペラの演出、語りかけを演説で応用した独特な物であったのです。



イメージ 3




   ヒットラーは、頭の中で、 故郷のオペラ劇場の妄想を膨らませ、 音楽の

  鳴り響く会場の舞台で 自らが主役になり、 演劇を行っていると、思い込む

  そうです。


イメージ 4



   オペラ座では、 主役達は、踊ったり、語ったりを繰り返すのですが、ヒットラー

 は、踊ることはしなかったのですが、 両手で、手真似をして、 独特の語りかけ

 を行うのです。



イメージ 5



 それも、ずいぶん上手で、 例えば、手を開いて、 Yのような姿にする場合でも、

どうするかというと、 一般の人が、 同じ恰好をすると、 そうでもないのですが、

ヒットラーの場合、 手を 初めは速く、 力を抜いて すうーーーーっと広げていき

そして、 3分の2程度まで広げたところで、 絶妙な感じで、 じわじわーーと、

手の開く速度を徐々に遅くしていくのです。

 こうすると、 ぐぐぐっーーーっと、 重みのある重厚な 手の開きとなって見ている

 人にグッとくる、 そういうゼスチャーとなるのです。

 
イメージ 6



   そして、 独特のがらがら声で、 静、 と、動を 上手に組み合わせて、

   強弱をつけて、 独特の語りかけを行うのです。

   こうすることで、 長時間でも、見ている人、聞いている人に、飽きがこない

   語りかけが行われる仕組みであったのです。


イメージ 7



    時には、静かに、 そして、話の主要部分は、激しく、大声で怒り狂うように

   握り小節を丸めて、 裁判長に投げつけるように話を語って行く、 そして、

   ヒットラーの申し立ては、 自身の 欧州大戦の苦労話から、 どうして

   ミュンヘンでの一揆につながっていったのか という、 そういう 当時のドイツ




イメージ 8



   が置かれていた、国際的環境、 そして当時のヴァイマール政府の外交政治

  姿勢への批判話しに変わっていったのです。

  新聞記者達は、ヒットラーの話を一生懸命、メモしていったのです。


   【 明日に続く。】