第262回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

  大正10年5月8日の正午の出来事。                2012年10月29日 月曜日の投稿です。
 
 
 
  昼の弁当を、広島城内の食堂の建物内で、食べながら、昼からの試験のことを考えながら、ポカンとして、
 
口をモグモグさせていたのであるが、隣に座っていた、井上が、「源、 おみゃーの、弁当は、ええのー。」と
 
言うものだから、「どこが、えーんなら。」と、聞き返して、井上の弁当を見たのであった。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
         このように、アーマーライト製の弁当箱は、この時期から、兵営の、食器、弁当などに、
 
 
         使用されるようになったのであったが、ごく一般的な、弁当であった。
 
 
          「せっかく作ってもらって、文句を言うと、罰が当たるぞ。」と言うと、「おみゃーの弁当は、
 
 
          昨日は、牛飯、今日は、そぼろ飯、 よだれがたれそうじゃ。」というので、
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
           そうしてみると、なかなか、立派である。  当時は、卵も、場所によっては、高価な物で、
 
 
           毎日と食べれる物では無かったのであるが、源田實の下宿先は、原酒造という、大きな
 
           酒蔵を経営していて、裕福で、源田の兄も、源田本人も、ここで、下宿の世話になって
 
           いたのであった。
 
           「下宿のおばちゃんがな、がんばって試験に合格しろと、一生懸命、朝早くから、作ってく
 
            れたんだ。」と言うと、井上が「ええのー、わしも、おまえの下宿に行きたいのー。」と、
 
 
           言うと、 前の席に座っていた、石村が、「いん君、その弁当で、不平不満をいうとったら、
 
 
           ばちがあたるでーー。ええのーー、銀米で、わしの弁当は、麦飯じゃ、これみてみい。」
 
 
イメージ 3
 
 
          と、出してきたのが、通称、ひのもと弁当といわれる、麦飯のご飯であった。
 
 
            石村の家は、母子家庭で、 井上の家は、中学校の教員 当時は、みんな、
 
          こんな程度立ったようだ。
 
 
          改めて、下宿のおばさんに、良い弁当を作っていただいて、感謝しながら、弁当を
 
 
           いただいたのであった。
 
 
 
【次回に続く。】