第277回昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第276話  国語、漢文の入学試験の事                    2012年11月13日火曜日
 
 第1問は、志賀直哉のせいべえと瓢箪の問題で、すらすらと出来たのであったが、次は、第2問であった。
 
中国の古典の韓非子【かんぴし】の問題であった。
 
イメージ 1
 
 
                内容は、韓非子の事柄を簡潔に述べよという問題であった。
 
           子供の頃から、国語の教師の父に中国古典をたたき込まれていたので、
 
           難なく解答が出来たのであった。
 
            韓非子とは、 昔の中国の戦国時代に複数、国家が乱立していたのであったが、
 
            その一つの韓国という国があって、そこの王様と側室の子供の皇子の事であった。
 
            その人が、色々と漢文で文献を残していて、それにまつわる文章をまとめて、韓非子
 
               【かんぴし】と、言ったのであった。
 
 
 
イメージ 3
 
 
     第3問は、漢文の文法に対する問題で、これも基本的な構造ことで、難なく出来たのであった。
 
 
      ふと、前の席の連中を見て見ると、どうも韓非子の問題でてこずっているようであった。
 
       孔子論語孫子と違って、専門的な、韓非子などは、なかなか出てこないようであった。
 
 
      次の第4問は、和歌の問題であった。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
      でたか゜なーー、お昼に目を通していた、和歌がそのまま出たのであった。
 
      なかなか調子が出てきたのであった、
 
      ○ の原 ふりさけみれば○なる三笠山に出てし○かも の一節の○を埋める問題であった。
 
     こんな問題は、和歌を暗記していないと、解答は無理であった。
 
     おまけに、百人一首の問題である。
 
       天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に出でし 月かも。
 
     この和歌は、安部仲磨【あべのなかまろ】の和歌で、父親のやぞうに、しかられながら、正座をして、
 
     和歌を暗記していた、年少の頃を試験を解答しながら、頭に思い浮かべていたのであった。
 
【次回に続く。】