第424回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第423話  海軍兵学校 自習室での動作の事。       2013年4月19日 土曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
    私たちは、厳しい、寝具などの整理整頓の指導を受けた後、監事附き曹長の案内で、
 
 
 次の場所に移動したのであった。     部屋の入り口には、○○分隊自習室とある。
 
 「はぁーー、ここが、勉強する場所かいな、ほーー、良い机が置いてあるやないか。」と、見ていたので
 
あった。
 
  
イメージ 1
 
 
                      【昭和初期の海軍兵学校 自習室の様子。】
 
 
    海軍兵学校では、夕方の食事が済んだ後、1830時から、自習時間というのがあるのである。
 
 正面の額縁には、軍人勅諭の文字が毛筆で書かれた、額がかかっていて、 全員、各学年事に、
 
 5分前には、上の写真の様に整列して、目を閉じて、瞑目して、待機するのである。
 
 
イメージ 2
 
 
        四角い木箱【スピーカー】から、ラッパの音が鳴ると、一斉に、着席して、 机の上板を
 
        上げるのである。
 
 
イメージ 8
 
                     【昭和初期の海軍兵学校 小銃掛けの古写真】
         
 
      部屋の後は、38式歩兵銃の小銃掛けが、ずらりと並んでいて、 ピッシーーと、銃身を
 
      上にして、整理整頓されていて、天井が、とても高くて、静かな部屋である。
 
 
イメージ 3
 
 
        すこし、わかりにくいと思うので、当時の机の造りを説明すると、現在の机の引き出しは、
 
       おおむね、大概は、 手前にひいて、引き出しをだして、物を出し入れするのであるが、
 
       海軍兵学校の机というのは、机の天板を上に上げて、内部に本が収納されているので
 
       ある。
 
        
イメージ 4
 
 
         我々は、後日、厳しく、起立、着席の動作を指導されるのであるが、 1、2、3の
 
         動作で、 座席から起立し、  また、1、2、3の動作で、 着席するのである。
 
         ラッパの号令で、 全員一斉に、1、2、3の動作で、着席すると、余計な会話はなく、
 
 
        
イメージ 5
 
 
                      【昭和初期の海軍兵学校での自習室での様子】
 
      一心不乱に、勉強に打ち込むのである。 本は支給なのであるが、大日本帝国の物で、
 
      かき込んだり、折り曲げたりすると、連帯責任で、分隊全員が処罰を受けたのであった。
 
      そういうわけで、支給の教科書などは、大切に扱い、また、自習終了時刻近くになると、
 
      
イメージ 6
   
 
           机の天板を上げて、本の角と、角をきれいに合わせて、元に戻すのである。
 
           ここで、少しでも本がずれていたら、分隊の連帯責任となって、厳しい指導が、
 
           あるので、みんな慎重に、本をそろえて、元に戻すのである。
 
 
イメージ 7
 
 
                そして、着席して、目を閉じて、軍人直喩をそらんじるのである。
 
 
                ひとつ 軍人は忠節を尽くすを本分とすべし。
 
                ひとつ 軍人は礼儀を正しくすべし。
 
                ひとつ 軍人は武勇を尚ぶべし。
 
                ひとつ 軍人は質素を旨とすべし。 
 
          と、全員でそらんじるのである、 そして、瞑目して一日を振り返り、反省して
 
          明日を迎える準備をするのであると、そんな、説明があって、
 
         私は、教科書も線を入れたり、註訳や、ふりがなを記入したりすることは、禁止されていて、
 
         教科書は、自分の物では無く、大日本帝国天皇陛下からの、預かり品で、大切に扱い、
 
         自分がすんだら、次の学年が使用するという事を、説明を受けて、学んだのであった。
 
 
 
イメージ 9
 
        そういうわけで、年を取った現在も、夜になると、目を閉じて一日を反省するという
 
        行動というか、くせが、現在も染みついているのである。 
 
 
【次回に続く。】