第516回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第515話  海軍兵学校 機先を制すの事。         2013年7月21日 日曜日の投稿です。
 
 
 
 
   私達は、寺本教官の居合斬りの演武を拝見して、周囲のみんなも、「ほうーーー

 すごいもんや。」と、
 
 しきりに、感心しているようであった。
 
 後から考えてみると、寺本教官は、頭のよい、運動神経抜群の秀才ばかり集めた

 第52期入学者の前で、試斬の演武を見せつけることで、私達生徒の機先を制した

 のであったのです。
 
 
 寺本教官は、 こんどは、飾ってある、額をゆび指して、 私達に、こう説明したの

 です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
その額というのは、日本海海戦で活躍された、 東郷平八郎元帥の書で、敵を

見たら、こちらから、必ず1番に、体当たりで攻撃し、 敵の戦意をくじくという、

海軍兵学校の兵法に、まったく 都合のよい、書であったのである。
 
 
イメージ 2
 
 


ここ、海軍兵学校では、東郷平八郎元帥の遺髪を、安置して、元帥の写真を飾った、
 
部屋があって、 海軍兵学校では、神様の軍神扱いであったのです。
 
 


イメージ 3
 
 
 
寺本教官は、「 この中で、剣道をしたことがある者は、手を上げよ。」と、問いかけ

ると、十数名程度、挙手する生徒がいたように思えたのです。

私は、中学で少し剣道をしていたのですが、わざと手は上げなかったのです。
 
手を上げた生徒と、上げなかった生徒は、別のグループに分かれ、 経験者は、

防具を着けて、 切り返しの稽古をするらしく、堀 教官に連れられて、 道場の

中央付近で、稽古が始まったのです。
 
兵学校入学者の中には、武徳会の二段の生徒もいて、 武徳会というのは、戦前

の団体で、戦後の現在で言えば、全日本剣道連盟と言うところでありましょうか。
 
 
 
イメージ 4
 
 
    【海軍兵学校 武徳殿 内部の稽古の状況   昭和初期頃の古写真】
 
 
 
 ところで私は、未経験者の中に入って、整列していたのであるが、初日は、竹刀

も、木刀も、持たせてもらえず、 セミが鳴く、暑い中、 すり足の練習をさせられた

のであった。
 
すり足というのは、  右足を、前に出し、 左足を引いて、 左のかがとは、浮かせ

て、前後左右に動く練習をする事で、 私は、もう一度、初歩から、勉強するつもり

で、他の生徒とともに、すり足の稽古に汗を流したのです。 
 
 
【次回に続く。】