題546回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

題545話  海軍兵学校、 航海兵器の事。        2013年8月20日 火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
   私達は、着席したまま、静かに、教官の指示を待っていた、監事附の下士官が、すべて、
 
教科書を配布したようであった。
 
    それを見届けると、教官は、「 全員、注目。」と、号令をかけると、「 この教科書は、御国の
 
所有物で、 来年以後も、使用するので、書き込みをしたり、折り曲げたり、しないように、大切に扱
 
うように、 まずは、 表紙を開いて見よ。」と、指示を出すと、私達は、指示に従い一斉に、表紙を
 
開いたのであった。
 
 
イメージ 1
 
 
      そこには、この本を作った人の名前と、身分が書いてあったのであった。
 
海軍大尉 石原英雄 と書いてある、 私は、「英雄 」とは、 「ええ名前やなーー。」と、
 
思ったのであったが、その場では、声を出さず、 感心して、見入ったのであった。
 
 教官が、「 アーーー石原大尉は、 この分野の専門家であって、 このような、教科書などを
 
諸君ら、後輩のために、作られておる、諸君らも、本校を無事卒業したら、 なにか項目を決めて、
 
研究に打ち込み、 物事を極める努力をするように。」と、話があり、私は、「なーるほど、
 
勉学に励んで、本を作るのも、ええなーーー。」と、この時思ったのである。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
   残念ながら、日本が敗戦し、 パージ【戦犯】に指定され、公職追放の身分となり、 農業で
 
挫折し、 家族のため、生活のために、本を書き作り出すのは、この後、33年後の事である。
 
 次を開く指示を受け、 目次が紹介してあり、 教官の説明を聞いたのであった。
 
当時私は、 途中から本の内容を見たり、 「 ほうーーこんなもんかいな。」と、 途中、途中を
 
飛ばして見たり、  五条の町の大池書店の立ち読みのクセがあり、 午前中、失敗して、分隊
 
みんなに、すこし迷惑をかけたのであったが、 兵学校の授業を受けて、 目次を観察するという、
 
そういう良いことを覚えたのであった。
 
 
イメージ 3
 
 
     この部分は、その書物全体を見るのに、随分と良い場所で、 この本を作った人の、
 
大まかなあらすじがつかめるページである。
 
 
第一節は、 総説【そうせつ】と、書いてあり、 本を作られた、石原英雄 海軍大尉の思いが
 
綴られていた、
 
 
イメージ 4
 
 
     第2章は、羅針儀の事が詳細に書いてあったのである。
 
 
    
イメージ 5
 
 
         教官が、 黒板に、羅針儀と、大きく書かれて、 右端から、生徒を指名して、
 
   質問をしていく形式で、授業が進んでいったのであった。
 
   教官が、指を指して、「 おい、貴様、 初めから、本を少し読んで見ろ。」と、指示を出すと、
 
   その生徒は、 顔が赤くなるような、大声を出して、本を読み上げたのであった。
 
   大正時代は、マイクも何もない時代、 入学したときの、姓名、出身校の申告の練習が、ここで
 
   生きてくるわけである。
 
   「 羅針儀は、艦船の針路を保ち又は、物標の方位の測定に用いるーーーーーーーーー。」
 
   と、本を読み上げたのであった。
 
  教官は、 羅針儀の色々な種類を、教科書を示して、説明し、 これの中から、磁気羅針儀という、
 
  所の話を重点的に、話して、私達に聞かせたのであった。
 
  奈良の中学校の授業といささか違っていたのが、英語と平行して、授業が行われる事で、
 
  たとえば、 磁気羅針儀は、英語で、 Magnetic Compass   と、単語を書いて、 直ぐに暗記が、
 
  求められるのである。
 
   海軍将校の教官は、 英会話が、 日常会話であると、ほぼ、英会話が出来るので、この程度は
 
  出来て当たり前と考えているようであるが、 この点に、辞書もない私達は、大変苦労して暗記
 
  したのであった。
 
  実は、35年後、 これらの苦労が、失業した私と、家族を随分と助けていくのであった。
 
 
【次回に続く。】