第591回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第590話  貿易都市 ウラジオストックの事。     2013年10月4日 金曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
    戦艦 石見の目的地、ウラジオストックという港街は、 昭和の戦後の現在、ソビエト
 
  極東艦隊の軍事都市で、外国人の出入りは、昔の、広島県呉市のように、制限がされてい
 
  るのですが、 日露戦争前に、日本人は引き上げたのですが、日露戦争終結後、ふたたび、
 
 貿易商、 銀行、商店が出来上がり、 大正6年頃は、在留邦人は、3150人程度が、ウラジオ
 
 ストックという都市に、住んでいまして、現在と違い、 港の出入りも、貿易港として認められていた
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 のですが、 冬期は、濃霧が発生し、 浅瀬も有り、 その後、この海域で、戦艦三笠が、座礁
 
 着底するという、海難事故が起こるのですが、また、後日紹介します。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 ここで、皆さんに、紹介しておくのですが、 どこの国の軍隊も、上陸作戦をする場合は、我が、
 
大日本帝国も、そうでありましたが、予定地点を、詳細に事前挺進偵察するわけです。
 
例えば、マレー半島上陸作戦の、シンゴラ 及び コタバル 他の上陸地点は、 現地人に
 
変装した、特務機関によって、周到に調査され、 岩礁がないかとか、 機雷原が無いかとか、
 
地雷原がないかとか、 トーチカなどの、敵の防御施設などがないかとか、 事前挺進偵察をする
 
わけです。
 
 
イメージ 6
 
 
 
   こうしないと、 安心して海岸に近づけないですし、 行き当たりばったりで、作戦を遂行し
 
 ますと、損害も増えるわけです。
 
ましてや、軍港になりますと、 潜水艦侵入防止の水中網や、 敵鑑の侵入防止の機雷原とか、
 
 いろんな防御が施してあるのが常識で、 連合艦隊では、 当時、情報不足であったのです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
   
       戦艦石見は、 ウラジオストック近海に近づくと、 濃霧のため、 速度を落として、微速で
 
      進んだのです。
 
       なんとか、予定通り、ウラジオストックに入港して、沖合に投碇したのですが、 天候が悪く、
 
       しばらくすると、ロシアの警備船が、接舷し、艦内にロシア海軍軍人が、入船してきたの
 
       でした。
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
                    【 当時のウラジオストック  古写真 】
 
 
        所定の手続きと、艦内をひと回りして、友好親善の訪問で、水、食料などを、
 
        現地の日本商社から補給を受ける旨をロシア海軍に告げると、疑うこともなく、
 
        戦艦 石見を引き上げたのでした。
 
        どうも、数日前に、ウラジオストックの日本総領事館から、ロシア当局に、通告が
 
        してあったようで、すんなりと、もめ事もなく、ウラジオストック入りが出来たわけです。
 
        早速、海老原大佐は、 上陸の人選をして、自らも短艇に乗り込んで、日本領事館を
 
        訪問したのでした。
 
 
 
イメージ 9
 
 
       ここの、渡邊総領事のお話によると、 冬期は、ひどい時は、-30度近くに気温が
 
       下がるため、当地の雪解けは、毎年5月中旬から、後半と知らされ、又、現地の状態
 
       なども、説明があったのです。
 
       
       
イメージ 10
 
 
 
      ウラジオストックという町は、ニューヨークのマンハッタンのような、 半島状に突き
 
      出た地形をしていて、 左右に、湾があるという、そういう地形でした。
 
      まず、オケアンスキー大通り7番地に、日本総領事館、 そして、アレウッカヤ通り57番地
 
      に、ウラジオストック西本願寺、  ファンタナヤ通り21番地に、日本人学校、 オケアン
 
     スキー通り24番に、長崎十八番銀行 ウラジオストック支店、 ソヴェントスカヤ通り20番
 
     地に、横浜正金銀行浦潮支店 等々の市内の配置、 主要施設、 日本人の商店などを
 
     詳細に紹介してもらい、現地情報を収集したのでした。
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
                  【  大正時代のウラジオストックの市街   古写真 】
 
 
   みなさん、どうして、雪と氷の町、ウラジオストックに、たくさんの日本人や、外国人、商社、
 
 銀行が集まって、 いろんな国の、領事館が出来、 貿易都市となっていったのか説明しますと、
 
当時、この町から、 シベリア鉄道が、ヨーロッパに延びていたのです。
 
 
 
イメージ 12
 
 
   
     日本、中国から、ヨーロッパに行こうとした場合、 このシベリア鉄道で移動すると、1番
 
    最短で移動出来、 スエズや、パナマ運河回りなどの、船舶を利用するよりは、随分と早く、
 
    3分の1程度の速さで、ヨーロッパに行けたのです。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
               【 当時のウラジオストックの日本人経営の酒場  古写真 】
 
 
 
    そういうわけで、ヨーロッパの製品、途中の地方の、木材、毛皮、などの物資などが、
 
    シベリア鉄道で、ウラジオストックに集中し、又、満州のハルピンなどからの物資も、
 
   ウラジオストックの港に集まって、随分と、この当時は、貿易がさかんで、日本人、アメリカ人、
 
   イギリス人、 中国人、朝鮮人、 ロシア人、 現地人、 ウクライナ人など、いろんな国の人が、
 
   活動していた、国際都市でした。
 
 
イメージ 4
 
 
    つまり、現在の軍事都市、ウラジオストックとは、ずいぶんと、違った、町だったわけです。
 
   当然、 船員や、 貿易商などを相手にする、倶楽部や、酒場も、たくさんあったのです。
 
     そして、石見の艦長 海老原大佐は、 ウラジオストックの水深、 要塞などの情報を
 
   渡邊領事に、詳細を尋ねたのでした。
 
 
 
【 次回に続く。 】