第655回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第654話  たまされた、水戸第2連隊の事。      2013年12月7日土曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
         
 
 
     
イメージ 1
 
 
 
          大正9年3月10日 ニコラエフスク、ラ、アムーレの町の北部に位置する、
 
         水戸歩兵第2連隊 第3大隊の司令部に、共産ゲリラの使者がきまして、
 
         「 日本軍の武器を13日までに、全部借り受けたい、応じない場合は、攻撃する。」
 
         と、最後通牒を突きつけてきたと、香田一等卒の手記にはあるのです。
 
 
 
         単語の意味の言い間違いで、武装解除して、降伏しろと言う意味合いであった
 
         ようです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
          つまり、3日以内に武装解除して、降伏しないと、攻撃してくるわけで、 兵糧も
 
          残り少ないわけですし、弾薬も残り少ない中、 右か、左かの決断が求められた
 
          のです。
 
          時間があれば、日本人居留民に知らせて、どこかに避難させて、あるいは、
 
          戦える人間には、 武器を配布してと言う事が考えられるのですが、 ゲリラ側に
 
          監視をされていると考えねばならず、 市の北部から、 海岸沿いの日本領事館
 
          にも距離があり、海軍に連絡が難しかったのです。
 
           中途半端な態度であったので、結局、共産党ゲリラに、バラバラにされて、
 
          少数兵力で戦うことになったのです。
 
          このような事になるなら、ロシア白軍と、一緒に当初から、開戦しておけば
 
          よかったのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
        石川正雅 陸軍少佐は、後悔は、したものの、このままでは全滅を待つのみで、又、
 
        皇軍に、【降伏】という、文字はなく、 腹をくくって、 目立たぬよう、使者を丁重に
 
        ゲリラの拠点のノーベル商会に戻して、 水上大尉に、出陣の準備を指示したのでした。
 
 
        いよいよ、大正9年3月12日の深夜、0200時から、第14師団 水戸歩兵第2連隊
 
       第3大隊と、共産ゲリラの決戦が、雪の市街地で開始されるのでした。
 
 
                      日本陸軍 兵力  300名
 
 
                    共産ゲリラ軍 兵力 4300名  
 
       の対決となったのです。
 
 
 
       石川正雅少佐は、 皇軍得意の夜襲をもって、 共産党ゲリラの司令部を強襲し、
 
       司令部機能を麻痺させた後、 夜明けとともに、朝鮮人を討伐しようと軍議を開いた
 
       のです。
 
 
 
        「 水上大尉の主力兵力90名をもって、 大隊指令部より、 敵の司令部のノーベル
 
         商会に進撃し、 なるべく隠密に共産ゲリラに見つからぬよう、 0200時に共産
 
         党司令部を強襲せしめ、出来るだけ共産党司令部を叩く、
 
         
  
イメージ 4
 
 
 
          石川少佐の第2部隊は、市民ホールに進撃し、 宿泊中の共産ゲリラの寝込みを
 
          襲撃、粉砕する、
 
          その後、 敵の残党を掃討しながら、ノーベル商会を、鶴翼の陣形で、包囲して、
 
          共産ゲリラ側を殲滅、  食料物資などを確保する。
 
        
 
イメージ 5
 
 
          後藤大尉の第3部隊 兵力90名は、 刑務所を強襲し、捕らえられている市民を
 
          開放し、 兵力に出来そうな市民を、隊列にくわえて、 市内の要所を占拠、
 
          港の近くの陸軍憲兵隊事務所に急いで連絡をつけ、20名の憲兵隊と合流、 
 
          共産支配下の警察署を襲撃、これを粉砕し、占領する。
 
          海岸沿いの日本領事館に、伝令を派遣して、海軍にも、計画を伝えて参戦
 
          するように伝えよ。
 
 
 
イメージ 6
 
 
          残りの第4部隊の60名は、 ここの大隊司令部を防備して、 予備兵力とする。
 
          放火は、戦の常道手段であるが、市民を巻き込む可能性があるので、極力控え、
 
          弾薬は、節約して使用せよ。」と、 作戦を立案したのでした。
 
 
 
 
            そして、夜間の確認の合い言葉は、「 みと、 うめ 。」と、
 
             決定されたのです。 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
          そして、いよいよ、戦闘が始まっていくのですが、当時の資料によりますと 、
 
 
         共産ゲリラの内訳は、ロシア系のゲリラが、約3000名ほど、 朝鮮人系が、
 
         約1000人程、 中国人系が、約300名ほどで、 合計4300名の兵力で、
 
         兵力の差は4千人ほどあったようです。
 
 
 
 
 
           【次回に続く。】