第674回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第673話  山縣有朋侯爵の野望の事。      2013年12月26日木曜日の投稿です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
      私もそうなのですが、 人間、45才をすぎたあたりから、若いときは、頑強な身体をしてい
 
ましても、頭か、内蔵に、病気が出てくるわけです。  
 
 
 
イメージ 11
 
 
話は飛びますが、私が赤城の飛行隊長をしていた当時の、連合艦隊の参謀長の宇垣 纒 中将は、
 
いつも、難しい顔をしていると、評判が悪かったのですが、実は、奥歯に虫歯が出来て、 随分と
 
痛かったらしく、 山本五十六大将から、
 
 
イメージ 12
 
 
 
「 おい、宇垣よ、軍医に頼んで、抜いてしまえ。」と、薦められていたようですが、 「 歯を一本抜
 
くと、全体にがたがくる。」と言って、 ズキズキ、脳みそまで痛みが響くのを辛抱していたようです。
 
 年を取りますと、歯ぬきが、痩せてきまして、歯そうのうろうなどになるのですが、 陸軍大臣
 
田中義一陸軍大将も、 国会、内閣と、 陸軍の間で、批判が集中し、心労が重なり、胸を押さえ
 
て、倒れてしまったのです。
 
  当時、内密にされ、 病名は、現在で言う、心筋梗塞であったようです。 幸い、大事には至らず、 
 
数日静養して、職務に復帰したようですが、 心労が積もっている時に、 また、山縣有朋侯爵の
 
難題が、小田原市から、吹きだしてきたのです。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
      ニコラエフスク、ラ、アムーレの虐殺事件の加害者の交渉国が無いため、この際、
 
サハリンに出兵して、 日本名のからふとを、占領してしまおうと、 こんな考えであったようです。
 
  北海道の稚内の上の、樺太大陸ですが、 ここも随分と広い大陸で、当時は原野が広がって
 
  いたのです。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
          当時の、樺太というのは、 アイヌ系の人と、ロシア系の人と、 中国人商人と
 
          北海道から移住してきた、日本人が少数住んでいたのですが、 ロシアのシベリア
 
           共和國の一部であったのですが、 オムスクのシベリア共和國が、崩壊したため、
 
           どさくさに紛れて、 占領してしまおうと、こういう考えであったようです。
 
           
 
イメージ 4
 
 
 
          神奈川県小田原市古稀庵の、山縣有朋侯爵は、陸軍参謀総長の上原勇作
 
         陸軍大将に、 自分の以前副官であった、 朝鮮総督府 憲兵隊司令官の
 
         児島 惣次郎 陸軍中将を、 総司令官にして、派遣部隊の編成を指示を出したのです。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
  そして、内閣の意向に反して、 陸軍参謀総長の上原 勇作 陸軍大将は、【ザザレン州派遣軍】
 
 という、部隊を編成を発令し、札幌の歩兵25連隊と、旭川の歩兵第26連隊に部隊編成を発令し
 
 たのです。
 
 ところで、これらの連隊は、 すでに、浦塩派遣部隊、 北部沿海州部隊に、 兵力の大半を出陣
 
 させていて、残りは、新兵教育中の若干の兵力と、留守居の管理部隊がいるだけだったのですが、
 
 この命令で、 北海道の周辺男性は、根こそぎ、召集令状で、招集され、 兵隊に取られてしまう
 
のです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
     いつの時代も、しわ寄せが来るのは庶民で、 男性は、仕事を放り出して、兵隊に、取られ
 
     北海道には、 ご婦人と、老人が残されていったのです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
   
  これらの寄せ集めの部隊を指揮することとなった、派遣軍司令官の児島 惣次郎中将は、
 
 朝鮮の平壌から、 東京経由で、 北海道の札幌に着任し、 派遣部隊の編成をするのです
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
          【 児島 惣次郎 陸軍中将  岡山県出身  陸士1期卒 陸大12期卒 】   
 
  
  が、 またまた、北海道周辺の、米、みそ、などの兵糧物資が、高騰し、 庶民を苦しめていくのです。
 
  小樽港というのは、 ウラジオストックなどに、物資を運搬する中継基地となっていて、各商社が、
 
  小樽に進出して、倉庫を作り、 日本全国から物資を小樽に集めて、船積みして、戦地に出荷して
 
  いたのです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
     そして、さらに、もう一つ戦場が出来て、 供給先が必要となると、お値段が上がるわけ
 
でして、  陸軍は、商人の言い値で、物資を買い集め、 言い換えれば、 政商と呼ばれる商社
 
は、 この戦争で、大きな利益を上げていたようです。
 
1円で仕入れた物を、20円で、売れていたそうで、輸送コストを入れても、ずいぶんな利益が
 
出る計算で、 また、小樽では、連日連夜、 陸軍関係者、海軍関係者を接待する、行事が
 
続けられ、 いろんなお金がやりとりされていたようです。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
      反面、 庶民は、食べ物の値段が上がるは、 夫は戦地にとられるはで、踏んだり蹴ったりの
 
      生活であったようです。
 
      何しろ、二等兵や、一等兵の給料というのは、 現在の物価で、4万円、5万円程度しか、
 
      政府から給料が出なかったのです、 現在も、当時も、そんなお金では生活が成り立たず、
 
      ずいぶんと、ひどい暮らしであったようです。
 
 
 
【次回に続く。】