第682回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第681話 永井 金次郎 樺太庁 長官の事。     2014年1月3日金曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
   
    
イメージ 1
 
 
 
      大正9年の7月、陸軍省参謀本部附の阿南 惟畿 【あなみ これちか】陸軍大尉
 
      【後の陸軍大将、陸軍大臣】は。 樺太豊原支庁豊原市内の樺太庁と呼ばれる、
 
      戦後の現在で言いますと、県庁や、北海道庁と、北海道開発庁が一体となったような、
 
      官庁に、陸軍大臣 田中 義一 陸軍大将の、添え状を持って、訪れたのでした。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
           しばらくして、 長官室に通された、阿南閣下は、 当時の樺太庁の長官、
 
           永井 金次郎長官と、面談することになったのでした。
 
           永井長官が、「 横浜から大変でしたでしょう、 私も、昨年の4月に当地に
 
           赴任しまして、船にはどうもーーーー。」と、 こんな会話でやりとりが始まり、
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
           当時、一ヶ月後に、陸軍が北樺太のロシア領に侵攻するなどと、作戦の漏洩に
 
           つながるので、そのような事、口が裂けても開かせぬので、 陸軍省の宣撫
 
           工作として、反共産党の宣伝工作を、この南樺太、および、北樺太で、行いたい
 
           旨を、永井長官に伝え、 出来ればロシア語の会話が出来て、北樺太の現地
 
           に詳しい人間を雇用したいので、 紹介を求めたのでした。
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
           永井 金次郎長官は、「 南樺太は、 樺太日々新聞という、新聞社があるので、
 
           そこを利用して、反共産党の宣伝活動を始めるのとよいと思いまか、問題は、
 
           ロシア領の北樺太ですが、 日本人が広報すると、逆に、疑念を持たれるので、
 
           つまり、10年程度前、日露戦争で、殺しあいをしていた関係上、反日感情があり
 
            ますので、 どこかで、ロシア人か、現地人を雇った方がよいでしょう、問題は、
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
            いろんな民族が住んでいますので、ロシア人だけでは、 事の完遂が難しいと
 
            言うことです。」と、 話が進んでいき、 現地に詳しい、商売人を、樺太庁
 
            紹介するという手はずになり、 当日は、豊原市内の民宿に逗留することになり、
 
            そこで、軍服をぬいで、 商社の社員風の衣服に着替えて、豊原市内の民情
 
            を検分して歩いたのでした。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
         当時の豊原市内は、 縦横、整然と整備区画された都市で、 縦が、○丁目、
 
         横が○条と、 区画整理されていまして、道幅は広く取ってあり、 さすがに舗装は
 
         されてはなかったのですが、商店が並び、よい町並みであったようです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
          この豊原の産業の主軸は、林業で、 豊富な山中から、木を切り出して、
 
           運びまして、川を利用して、 貯木場のような感じにしまして、その木材を
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
           加工したりして、南部の大泊港から、内地に輸送していたのです。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
           南樺太に、日本人が本格的に入植してきたのは、数年前からで、当然、それを
 
          よく思わない、現地人も多数いたようで、 それらの人々は、日本人と妥協して、
 
 
 
イメージ 8
 
 
          頭を下げて、日本人と暮らしていくか、  ロシア領の北樺太に、逃げて、別の
 
          生計を立てていくしかなかったようです。
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
            そして、それらの人々を短期間に、日本陸軍に自ら進んで、協力させるには、
 
          どうしたらよいか、 随分と難題な訳ですが、市内を散策して歩いて、 民情を観察し、
 
          阿南閣下は、頭を何度もひねったようです。
 
 
 
【次回に続く。】