第692回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第691回 国内産業基盤の育成の事。          2014年1月13日 月曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
                 【 海軍の実力者  山本権兵衛 海軍大将 】
 
 
 
     大正7年から、原 敬 内閣が始まったのですが、 内閣総理大臣 原 敬と、海軍の
 
実力者、 山本権兵衛 海軍大将との政権設立に関する協力の見返りの密約は、 八八艦隊構想
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
        
                【イギリスのビッカース社で、建造された 金剛 こんごう  】
 
 
 
の実現で、明治の初めから、大正時代まで、イギリスに、軍艦を発注していたのですが、 イギリス
 
のビッカース社に注文し、納船された、高速戦艦 【金剛 こんごう】を、最後にして、 日本国内で、
 
試行錯誤しながらでも、金剛の構造を研究して、残りの3隻の建造計画、 比叡、榛名、霧島の
 
建造を国内の造船所で建造していく、 こういう取り決めがされていたのです。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
いままで、外国に出て行っていた、金額を、 多少コスト高になってでも、日本国内で、建造して、
 
その費用を、地場産業育成の為、 国内の工場に、投資しようという、そういう考えであったのです。
 
山本 権兵衛 海軍大将は、 借金をしてでも、自国の造船業を育成していきたいという、長期的
 
な展望に立った、持論があって、 それを実行していき、 船を造るのには、鉄が必要、 鉄を造
 
るには、石炭が必要、 石炭を掘ったら、 運ぶ鉄道が必要、 鉄が出来たら、 造船所まで運ぶ、
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 貨物船が必要、 そして、材料を集めて、軍艦を、自国で建造する産業を育成したい、 投資した、
 
金額は、回り回って、税金で国に帰ってくると、 こういう構想だったようです。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
いままで、イギリスに途方もない金額が、流れていたのを、日本国内で、 消費しようという、そういう
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
                          【  原 敬  内閣総理大臣 】
 
 
お話だったのですが、 原 敬 内閣総理大臣は、 自分達が選挙を戦うのに、 票を集めやすい、
 
良い政策と考えて、 山本 権兵衛 海軍大将の造った、船に乗ることにしたようです。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
金の出所は、 高橋 是清 大蔵大臣の智恵で、 庶民のタンス預金を、 原 敬 内閣総理大臣
 
出身母体の新聞社で、「 御国のために、 報国  愛国 。」と、スローガンを掲げ、新聞に広告
 
を掲載して、 全国運動を展開し、 日本の隅々のタンスに眠っている国民のお金を、国債を発行して
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
                
                      【  当時の 高橋 是清 大蔵大臣 】
 
国民に買い取りを新聞で、奨励し、 政府が、国民に借金をする形で、 タンス預金を東京の大蔵省
 
に集めて、造船所、鉄工所、炭鉱、鉄道などの整備にあてていったのです。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
その結果、 どんどん急速に、造船業の基盤整備が出来ていき、 雇用が生まれ、 造船所の
 
下請け企業も出来、機械部品製造の町工場の育成も進み、 石炭炭鉱から、近くの港までの、
 
鉄道も整備されていき、 又、海運会社も、造船所の資材運搬などの仕事も増え、 少しずつ、
 
大正9年になりますと、 景気が回復してきたのでした。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 そういう、私も、本来なら定員が100名程度の、海軍兵学校が、 採用増しで、3年間、3倍の
 
300人の採用枠になったおかげで、なんとか、入学できたのです。
 
そういう意味では、山本権兵衛 海軍大将に、 ずいぶん、お世話になつたというか、道を
 
開いていただいたと、言った方がよいかもしれません。
 
 
【次回に続く。】