第798回  昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第797回 海軍兵学校、手旗信号考査の事。    2014年4月29日 火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
     私達の乗りましたランチは、するすると江田内の海に出て行きまして、寒風を受けて
 
  帆が、 パタン と、良く張りまして、気持ちがよいように進んでいったのです。
 
  帆船というのは、 後から風を受ける場合は、 そのまま帆を張っていけばよいのですが、
 
  そうでない場合は、 ランチをジグザグに、斜めに持っていきまして、風を上手に受けては、
 
  舵を切りまして、 帆を張る位置を、 左弦から、右舷に、右舷から、左弦に、 帆を張る、
 
  兵も、上手にン服しないように移動する必要があります。
 
 
  
イメージ 1
 
 
 
          この、帆の張り方、扱い方が、非常に難しいわけでして、 訓練が必要なわけです。
 
 
        良く映画などでは、 オールでこいでいるシーンが多いのですが、 こう言う、自然を
 
        知ると言いますか、 風を利用しての、ランチの運用術というのは、当時は、ずいぶんと
 
        訓練させられました。
 
        これを覚えておきますと、  艦船の大小を問わず、 風の受け方、 帆の張り方は
 
        共通でありまして、 まっ、もっとも、 大きな帆船になりますと、 帆の運用が
 
        複雑になっていくのですが、 当時は、 風の受けが良かったと言いますか、私達の
 
        分隊のランチは、 監事附殿が指定する場所に到達し、停船したのでありました。
 
 
 
イメージ 2
 
   
 
 
          まずは、先任の福元 義則生徒が、「 ワレ、シテイバショニ、トウタツス。」
 
 
          と、手旗信号を送るわけです。
 
 
          手旗信号というのは、以前紹介しましたが、 赤い旗、 白い旗をもちまして、
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
           いろんなポーズに、 意味合いがあって、それをだだただ、暗記して、言葉で
 
 
           しゃべるように、 体を使って、訓練するわけです。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
       ランチの上で、対岸の監事附に対して、 手旗信号を送るわけです。
 
       考査の問題というのは、実は簡単でして、 前の人を見ていると、問題がわかるので
 
       事前に、準備して、 わからない時は、  「 おい、み とは、どないするんや。」と、
 
       聞けたので、 ハンモックナンバーの数が多い生徒になるほど、後になるので、
 
       良かったのです。
 
 
       1番はじめは、 福元 義則生徒でして、 対岸から、 監事附殿が、手旗信号で、
 
       「 キサマノ、シュッシンケント セイメイシンコクヲセヨ。」 と、 こういう感じに、
 
       信号を送ってきます。
 
       
       
イメージ 5
 
 
          
          すると、ゆらゆら揺れる、ランチの上から、両足を踏ん張って、赤と白の旗を
 
          振りまして、「 ワレ、カゴシマケン シュツシン  フクモト ヨシノリ 。」と、返信する
 
          わけです。
 
 
          今度は、私の番になりまして、対岸で監事附殿が、同様の信号を送るわけです。
 
          「  ワレ、ナラケンシュツシン  フチタ ミツオ 。」と、こう送りますと、
 
          「 ワレ ドウサガ、ハヤスギテ、ヨミトレズ、 サイド、 ソウシンセヨ。」と、
 
          こうなりますと、減点になるのです。
 
          あせって、速く動作をしますと、 読み取りずらいので、 ある程度の、読み取り
 
          やすい、はやさというか、 遅いのも良くないのですが、 速すぎるのも良くない
 
          のです。
 
          次は、井上 武男 生徒の番になり、「  ワレ、 イバラキ゜ケン シュッシン
 
          イノウエ タケオ 。」と、 こんな感じで、手旗信号の考査は、順調にすぎて
 
          いったのでありました。
 
 
 
【次回に続く。】