第829回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第828回   軍縮後の小型艦艇建造競争の事。   2014年5月30日 金曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
     
 
       私達を乗せた鉄道は、岡山県に入りまして、大阪に向けて、コトコトと音をたてながら、
 
       進んでいったのです。
 
       楽しい話相手も、福山駅で下車してしまって、小池君のみとなり、 私は荷物の中から
 
       呉の土産物屋で買った、本をとりだして見ることにしたのです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
         海軍の智 識、 智恵の常識と書いて、略して智識と読みます。 
 
         まあーー、 海軍兵学校の生徒が読むと絵になるような 本ですが、 この本には、
 
         当時、興味深い事が色々出ていまして、ふむふむと読み入ってしまったのです。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
            こう言う、火薬で砲弾を飛ばす前に、 相手の速力、 移動するであろう場所
 
            を予測して計算して測定し、仰角、方向角を計算して、砲塔指揮官に
 
           命令を出し、 ただ、ただ、砲手は、愚直に装填作業をしていくのです。
 
           この砲術の観測作業、 勉強しますと、終わりがないと言いますか、奥が深い
 
           のです。
 
 
 
イメージ 4
 
 
            「 ほうーーー、これが、サブマリンちゅーもんかいな。」と、見入っていると、
 
            隣の席の小池君が、見たそうにしていたので、 本を彼に渡すことにしました、
 
            小池君は、潜水艦に興味があるらしく、 楽しそうに見ていました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
         ところで、ワシントンでの軍縮会議のあと、日本海軍では、大型の戦艦などが
 
        建造出来なくなっていきます。
 
         関東大震災、 など、多くの国難がこのあとに発生していき、海軍の予算は減少して
 
         いくのですが、小型艦艇や、飛行機に、生産が移っていく、 移行期に入って
 
         いくのです。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
          アメリカ海軍も同様でして、 飛行機、潜水艦などの生産に力を入れていくよう
 
          になります。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
            日本海軍では、航空機は艦船扱いでして、 飛行集団を、第1航空艦隊
 
            などと呼んで、 部隊運用していくのも、この頃からでした。
 
 
 
イメージ 8
  
 
 
        しかし、 大きな戦艦を造っていた造船所は、 小型の方の艦艇の仕事も少なくなり、
 
        多くの解雇労働者をだしていき、 あげくには、 造船城下町では、倒産が続出し、 
 
        地域経済が傾いて、治安が悪化していったのです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
           そういう時代に、私は、航空機で、 小池君は、 潜水艦にと、 進んでいくこと
 
          になっていったのたのでした。
 
          鉄道の車窓からは、日暮れの景色が広がっていました。
 
          私は、 本を読みふける小池君を見ながら、 葛城に戻ったら、海軍の制服を
 
           みんなが見て、 どういう反応をしめすか、 想像して楽しんでいました。
 
 
           「おうーーー、そうや、五条の本屋にも、挨拶しないとあかん。」と、頭の中で
 
           作戦計画を練ったのでした。
 
 
 
 
【次回に続く。】