第858回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第857話  海軍兵学校 忍積心の事。    2014年6月28日土曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
イメージ 1
  
 
 
        軍人という組織は、意見具申【いけんぐしん】といいまして、上役に、「 こうしたほう
 
       が部隊や艦の為に良いと思います。」と、こういう建設的なことを、申し上げることは
 
       許されていたのですが、上役が、それを聞いて、 「 命令 ○○をせよ。」と、命令
 
       が出ますと、 必ず従わないといけなかったのです。
 
       つまり、 1つの部隊で、 部隊の指揮官が、 白と言うのを、黒と言う人が出ますと、
 
       命のやりとりをする戦場では、 まとまり、つまり統率が出来なくなるからでした。
 
       上官の命令に対して、反抗することを、【抗命  こうめい】 と呼びまして、 当時は
 
       それを行うと、 海軍の中の裁判、 軍法会議にかけられて、 身分を剥奪されて、
 
       水兵に落とされたり、 ひどい場合は、銃殺と決まっていたのです。
 
       銃殺というのは、 法務死 と、 こう言う表現で、遺骨引き取り人に通知が来たのです。
 
 
 
       
イメージ 2
 
 
 
       人がたくさん集まれば、 多くの問題が発生するのですが、 全体を考えると、
 
       その人の言い分が正しくても、 暴力事件や、人と摩擦を起こす兵士は、管理職
 
       の上の人から見ると、 問題のある兵士と言う事になるのです。
 
       能力は低くても、トラブルを起こさず、なにもない人の方が、いくら仕事が出来ても、
 
       人と、摩擦を起こす人よりも良いわけです。  
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
           海軍省が、 1年で、1回 人事移動を行っていたのは、 一人の人が、
 
           ひとつの事を長くやり過ぎますと、 問題を隠蔽したり、 癒着が発生したり、
 
           良くないことが起きるのを防止することもありましたが、 どうしても、24時間
 
           寝起きする艦艇では、変な、気の合わない人も出て来るわけです。
 
           1年に最低1回、 人事移動がありますと、 我慢が出来るわけです。
 
           「 1年の辛抱。」という事で、 このいやな人と、一生、いや、数年と考えると
 
           爆発するのが、 1年間でしたら、 辛抱が出来るわけです。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
          当時私は、井上 武男生徒の、新しい分隊での、変な上級生のお話を聞いて
 
          我慢しろと言うしかなかったのですが、 人に不平不満を言うと、少しは、
 
          心が穏やかになれたようでした。
 
          現在でも、横須賀市防衛大学校では、 1番下の下級生は、少し早めに
 
          午前中の課業を終了して、 分隊内の上級生の椅子をきれいに拭いたり、
 
          食器や、 食事を整えたりすることが、義務ずけられているようですが、
 
 
 
  
イメージ 5
 
 
 
           これも、 なにも意味が無く、義務ずけられているのではなく、 組織の運営上
 
           上役のお世話をするという、 こういう心がけを磨くために、決められている
 
           ようです。
 
 
 
   
イメージ 6
 
 
 
           食事は、 上役より、早く食べてもいけませんし、 非常に遅いのもいけませんし、
 
           食事中は、場が和むような、お話をするのも下級生に義務ずけられている
 
           ようです。
 
           下級生は、大変なわけですが、 こう言う事を繰り返して、 忍従ということを
 
           身につけるわけです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
           一人一人の、協調という言葉が、 大きく集まりまして、大きな艦が動いて
 
           行くわけです。
 
           艦長が、右と言えば、右に動き、 左に行くようなことがあってはならず、 
 
           左と言う人がいては、まずいわけです。
 
           そして、あるお話を、 井上 武男生徒に、洗濯をしながら、私はお話しした
 
           のでした。
 
 
 
 
【次回に続く。】