第884回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第883話 海軍兵学校 消火訓練の事。        2014年7月24日 木曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
     寒い潮風がピューピュー吹く、江田島海軍兵学校の南側練兵場で、小銃殿を担いで、
 
 
    ずいぶん、 観閲行進の練習を、古田中 海軍大尉殿の指導で、訓練させられたと
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
       言うお話は紹介しましたが、 3月に入りまして、 行進だけでなく、 剣道などの
 
       展示訓練も、合わせて行われまして、  私達は、足の裏が、腫れるほど、ずいぶん
 
       やらされたのです。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
        兵学校内の噂では、 東京からだれか偉い人が、来校され、 その人に見せるための
 
        訓練ではないかと、そんな噂が飛び交っていたのです。
 
 
        月は、変わって、大正11年3月に入りますと、 これらの訓練が、さらに激しくなりまして
 
        私達は、 「 まるで、陸軍の初年兵のようや。」と、 目的を告げられない、訓練に
 
        陰口をたたいていたのです。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
        以前お話を紹介しましたが、 大正10年の2月11日に、 あの手この手で、予算を
 
        つけて養廣館 という、西洋風の建物と、和風の建物が、海軍兵学校に当時のお金で
 
        3万3千円という、お金で、建築されたのですが、1ヶ月もしないうちに、洋館の方が、
 
        3月6日の日曜日の午後、不審火で、焼け落ちたという、お話を紹介したのですが、
 
        その事件から、野元大尉殿の自殺を経て、 1年が経ち、 再建されぬまま、 3月を
 
        迎えたのでした。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
        教頭先生の 丹生 猛彦 海軍大佐殿が、「 全員、注目、本日は、昨年不幸にも
 
        火災が発生し、酒保の一部が焼失したのであるが、 今後このような事が無いよう
 
        あーーーー、分隊事に、防火訓練を行うこととする。
 
        各員、訓練と思って、 気を抜かぬよう、 訓練に望むように、 以上、終わり。」と、
 
        こういう、 訓示があったのでした。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
        私達は、大正11年3月6日 まだ水が冷たい中、 消火訓練をすることになった
 
        のでした。
 
 
 
【次回に続く。】