第892回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第891話 日本海軍で初めて雷撃に成功したバイロットの事。  2014年8月1日金曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
        
イメージ 1
 
 
 
    以前、みなさんに魚雷というものが、有人自爆ボートから、無人自爆ボートに、そして、
 
オーストリーの海軍大佐の自爆無人ボートの設計図を見たイギリス人によって、地中海の
 
オーストリーの海軍軍港の工場で、イギリス人によって、魚雷が日本の慶応3年に開発され、
 
その後、水雷艇が出来ーーーーー云々というお話を紹介しました。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
      日本海軍では、航空機を、 水雷艇に見立てて、 魚雷を抱いて、 攻撃できないか
 
    こういう、考えが生まれ、私が奈良県立畝傍中学に在校中の大正7年に、 航空機による、
 
    魚雷投下実験が行われたのです。
 
    この時のパイロットが、 桑原 虎雄 海軍大尉殿【 海兵37期卒 後の海軍中将】でした。
 
    つまり、日本で初めての魚雷投下は、 桑原 海軍大尉殿が、行われたわけですが、
 
    この時のデーターでは、 輸入したイギリスの航空機では、朱式魚雷などを搭載するのには
 
    非常に機体が強度がたらないということがわかったのです。
 
    魚雷は、爆弾に比べて重量がありますので、 1から、設計しようとこうなりまして、
 
    海軍省から、日本で初めての雷撃機の設計の発注があったのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
            【 日本で初めての雷撃機 10式艦上雷撃機 試作2号機 全景写真 】
   
 
 
   当時、その業務を、財閥の三菱内燃機という会社が海軍省から請け負ったのですが、 当時
 
 日本国内に、航空機を設計できる人がいなかったのです。
 
 三菱では、イギリスのソッピーズ社のハーバート、スミス技師に、高額の報酬を支払い外注したの
 
 ですが、 試作が出来上がったのが大正10年秋頃であったようです。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
       みなさん、 写真を拡大すると、当時の整備員が翼の上で作業していますが、
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
         地上から、 翼の上まで6メートル程度あり、 3枚翼の複葉機でありました。
 
         重たい魚雷を抱いて飛ぶわけですから、確実に揚力を得て、飛び立たないと、
 
         重量超過で突っ込みますと、 魚雷が爆発してしまいます。
 
         風を受けやすいように、 3枚の複葉機となり、 飛行機の骨格も堅固に設計
 
         されていました。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
        エンジンは、木製2枚プロペラの ネイピア、ライオン液冷W型12気筒エンジンで、
 
         450馬力を発生し、 試験飛行では、 速度209キロ 航続距離約400キロ
 
        乗員1名で、すべてを操作したのです。
 
        当時、 模範とするものは皆無の状態で、手探りの設計の雷撃機でした。
 
        大正10年に、試作機が出来たので、 10式艦上雷撃機と名称が決まったのですが、
 
        例の以前紹介した、軍縮条約の関係で、こちらも、試作の段階で、 それより先に
 
        進まず、作業が中断していたようです。
 
        当時、日本海軍の構想としては、 この雷撃機を空母に搭載して、 素早く飛行機で
 
        接近し、挺進攻撃の後、高速で離脱する。 こういう考えであったようです。
 
 
        ところで、日本で初めて雷撃を成功させた、桑原 虎雄海軍大尉殿は、 どういう人かと
 
        読者のみなさんにご紹介しますと、 以前、山縣 有朋公の番頭で、朝鮮総督
 
        原 敬 内閣総理大臣の前の総理大臣 寺内 正毅 陸軍大将をご紹介しましたが、
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
                     【 元 内閣総理大臣  寺内 正毅 陸軍大将 】
 
 
    桑原大尉殿は、 寺内閣下の甥にあたり、 つまり、大東亜戦争で、当時の仏印、戦後の
 
   ベトナムサイゴンにあって、
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
   南方軍総司令官を務めていた、 寺内 寿一 陸軍元帥の従兄弟になる人でありました。
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
   横須賀で、日本で初めて艦船から、飛行機が滑走して、飛び立つ実験に、 桑原 虎雄
 
  海軍少佐殿が飛行機に乗り込み、 急遽 実験が行われることになったのです。
 
  「 アメリカや、イギリスに遅れをとってはならじ。」という、考えに基づいて、 急いで
 
   行われた滑走実験でした。
 
 
 
【次回に続く。】