第922回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第921話   海軍兵学校 洋食マナーの授業の事。  2014年8月31日 日曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
  大正11年5月9日火曜日の事、私達は、分隊伍長の中俣 勇 生徒殿に集合をかけられまして、
 
全員整列したのです。
 
  口々に番号を叫びまして、 右にならえをして、 不動の姿勢で、分隊伍長殿に注目したのです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
「 全員注目、 今月の中旬に、学力考査があり、 基準の成績に満たない生徒については、通常
 
留年という措置が取られてきたのであるが、 貴様らも存じ寄りの、軍縮のご時世、今年は、免官
 
【退学させられる事】との話が大方をしめておる。
 
1番心配なのは、 1号生徒、 6月には卒業式がある。 成績が悪いと、卒業は難しいと心得よ。
 
  それから、 心配なのは、 木梨生徒、 貴様は、 落第の可能性が、濃厚である。 
 
1号生徒は、自分の事だけで手一杯となるので、 貴様の面倒まで見てやれん、 なんとか、
 
1号生徒になれるよう、 頑張るように。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
尚、本日、1号生徒は、 洋食の食べ方の授業があるそうである、本日 1055時に迎賓館前に、
 
集合せよ、以上終わり。」と、 お話がありまして、 またまた、私の胃が痛くなる学力考査が行
 
われるとわかったのです。 
 
    海軍兵学校の最高学年の1号生徒は、5月に考査を受けて、6月には卒業式があるの
 
 ですが、 彼等を多いに悩ませていたのが、 外国語の会話であったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
        以前紹介しましたが、2カ国語を日常会話出来ないと、 卒業が許可されなかったのです。
 
        この2カ国語をしゃべれるというのは、 日本語を入れると、3カ国語を会話しないと
 
        いけないわけでして、 私達生徒は、大変な思いをして、勉強に励んだのです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
        実は、 卒業前になりますと、 広島の騎兵連隊に行って乗馬を習ったり、 洋食を
 
        食べる作法の授業がありまして、これも、ちゃんと出来ませんと、 卒業が出来なかった
 
         のです。
 
        つまり、 海軍士官たる者、 ホークとナイフとスプーンを、外国に行きまして、上手に
 
        使えないと、ダメであるという考えに元づいての授業でありました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
           当時、いつも腹を空かせていた、私達3号生徒は、 先輩の1号生徒殿達を
 
           羨ましく思ったのですが、 2年後、実際授業を受けてみますと、 なにやら
 
           うるさい、面倒な作法ばかりで、 食べた気がしません。
 
           当時私達は、 欧米では、みんな、こんな感じに、作法に従って、西洋料理を
 
           食べてている物とばかり考えていたのですが、 実際、卒業式の後、遠洋
 
 
 
イメージ 8
 
 
           実習航海に出て、アメリカの西海岸に行ってみると、 そんなことは無いと、
 
           現地の食事風景を見て、思ったのです。
 
           当時、 黒田 吉郎生徒【後の大和の砲術長】と、 兵学校の洋食のマナーで、
 
           食事をしていますと、 どうも、お皿の上で、肉がすべって、 食べた気が
 
           しませんで、 ふと、前を見ると、 アメリカの人は、 指でつかんで、食べて
 
           いるではありませんか、 私達も、まねをして食べたのですが、 そのほうが
 
           美味しかったのです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
           源田【後の航空幕僚長参議院議員】に聞いて見ると、彼が、ロンドンの海軍武官
 
           で赴任していた当時、 やはり、紳士の国の大英帝国の上流階級の人々は、同様
 
           な作法で食事をされていたようで、 アメリカと、イギリスとでは、 英語の使い方、
 
           食事の作法も、大きく違っていたようです。
 
 
 
【次回に続く。】