第951回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第950話  海軍兵学校、ホイコラの事。       2014年9月29日月曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
    大正11年7月2日 日曜日  私達の分隊は、 私は、小用港の桟橋に残り、14名の
 
    兵力の内、 参謀長役と、参謀役を桟橋にとどめて、 ここを司令部とし、 のこりの
 
    12名を、 点呼を行い、 偶数番号と、 奇数番号6名を2班に分け、 ほぼ1時間事に
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
             桟橋に到着する、河原石港よりの生徒を、江田島の生徒倶楽部に案内し、
 
             往復で,1時間、 休憩を入れまして、 交替しながら案内する計画を
 
             作ったのでした。
 
             何事もそうですが、 主力部隊と、予備兵力が必要でありまして、 二班が
 
             戻ってこない場合は、 小用桟橋で、我々3名が対応し、監事殿の、
 
             手元にある、 分宿表に元図いて、 受験生を振り分けていくのです。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
               しかし、やっかいなことに、 同じ生徒倶楽部に宿泊する生徒が、
 
               まとまって到着してくれると、 案内も1度で済むわけですが、
 
               朝から夕方まで、 バラバラに到着するものですから、 同じ、生徒
 
               倶楽部になんども訪れることになるのです。
 
               私達は、「 同じ場所を何回も案内するのは、非常に段取りが悪いこっちゃ、
 
               あーーーーーっ はてーーーー、なんぞ、よい方法がないもんやろか。」と、
 
               思案していますと、 第一陣が到着し、 1カ所で到着の受付をして、 生徒の
 
               名前を聞き出して、 それぞれに別けていく作業を真夏の暑い中、行なった
 
               のです。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
               到着の受付は、 西澤生徒に任せて、 私は、「 おぃ、 こっちや。」と、
 
               誘導していたのですが、 ある生徒が、西澤生徒と、なにやらもめている
 
               様子で、私は、彼等に近ずいて、「 どないしたんや。」と、問いただしますと、
 
               彼は、鹿児島の生徒で、鹿児島弁なので、西澤生徒は上州高崎人、 どうも
 
               良く聞き取れず、 私が、「 おまん、どこぞいくでもんすか?。」と聞いてみると、
 
               どうも 厠【 かわや  当時の便所のこと】に行きたいらしい。
 
               なんでも、桟橋の近くに厠がないので、そのあたりの海で用をたして
 
               くるように、西澤生徒が言うと、 「 おいと゜んーーーー云々でごあす。」
 
               と言う、どうもみんなが見ている前では難しいグレイス【大便】だった
 
              ようでして、  まあ、色々やりとりして、 聞いてみると、船の中に天然の
  
               水洗トイレがあると、監事殿に教えていただき、 彼は、 また船に乗って
 
               グレイス【大便】をしていたら、 船は、待ちきれず出港してしまい、 また、
 
               彼が小用桟橋に再上陸したのは、 1時間後でありました。
 
               彼の名前は、鹿児島県 垂水の生徒で、 黒木 重雄 生徒でありました。
 
               彼は、無事、兵学校の難関をパスして、 卒業した後、巡洋艦の大砲屋
 
               になるのですが、 当日、特に印象に残った出来事でありました。
 
               兵学校に入学しますと、 それぞれの国の言葉は、 しまい込み、東京弁
 
               話をするように指導されるのです。
 
 
 
 
 
イメージ 4
         
 
 
 
 
           それはなぜかと言いますと、 命令が伝達できなかったり、報告が伝わらなかったり
 
           するのを防ぐ為でして、 例えば、 熊本県の生徒が。「 ほいこら、ほいこら。」と、
 
           言っているのですが、私達関西人は、何の意味かわからないわけです。
 
 
           「 なにを、 しゃべっとるんかいな。」と、 聞いてみますと、「 ほいこら、ほいこら。」
 
           と、言いますのは、「 あそこ、あそこを見たら、○○がある。」と言う意味らしく、
 
           それぞれの地方によって、当時は方言が多く、お話が伝わりにくかったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 5
         
 
 
 
            戦後、テレビジョンが広まりまして、 いくぶんか、改善されて、意味が
 
           わかりやすくなったのですが、 大正11年当時は、ずいぶんと、方言が
 
           あって、 標準語になれるまで、時間をずいぶんと要したのです。
 
 
 
           【次回に続く。】