第959回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第958話  海軍兵学校 沈没時の渦巻きのお話の事。   2014年10月7日 火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
 
 
 
  大正11年の7月の夏の暑い日と言う事以外、昔の話で失念してしまったのですが、海軍
 
兵学校の二次入学考査が終わって、しばらくしてからでしたか、 私は、セミが鳴いて、どんどん
 
暑くなるので、当時はクーラーなどありませんので、早く水練の教練にならないものかと、 そわそわ
 
していたのです。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
       現在はどうかわからぬのですが、当時、江田島海軍兵学校には大きな戦艦の模型が
 
   ありまして、 数メートルという、木製の大きな模型でありまして、 ここで、水練の前の、授業が
 
   行われたのでした。
 
   以前紹介しましたが、 古田中 海軍大尉殿は、 体操の教練の担当で、 みなさんの
 
   学校でも、体操の先生は、 活発というか、恐ろしい人が多いのですが、 今日は、その
 
   古田中監事殿の授業であったのです。
 
 
   以前紹介しましたが、 古田中監事殿は、海軍大佐となり、日本海軍の報道部で、海軍の
 
   国策宣伝映画の監修や、そういうお仕事をされて、活躍されるのですが、独特の授業で
 
   あったのです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
          そのお話というのは、長いお話でしたが、簡潔に要約して、 肝の話の部分は、
 
        大きな船が浸水して、傾いた場合、 半径300メートル以上、 どんな場合でも、
 
        泳いで急いで艦から離れるという、 そういう事でありました。
 
        私には、ビンと来なかったのですが、 大きな物が海の中に沈むときに、渦が出来、
 
        例えば救助で 駆逐艦が横ずけしていたら、 その渦に、駆逐艦が巻き込まれて、
 
        クルクルと回って、転覆沈没してしまうとそういうお話だったです。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
      私は、あの大きな鉄の塊の駆逐艦が、クルクル回って、ひっくり返って、渦に飲まれると
 
      そんな話に、私は、「 ほんまかいなーーー。」と,一瞬信じられなかったのです。
 
      沈没しそうな、大きな船のそばで、 プカプカと浮いていますと、その渦に巻き込まれて
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
         靖国神社に一直線という、そういうお話でした。
 
        「 半径300メートル以上、急いで泳いで離れよ。」と言う言葉に、助けられた人は
 
        実に多かったのです。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
        以前紹介した、私と同期の海軍兵学校 52期卒の黒田 吉郎生徒 【 後の海軍大佐
 
        戦艦 大和 砲術長 広島県 三良坂町出身】の体験談のお話ですが、 戦艦 大和が、
 
        沈没する時、 彼は、 急いで、重油まみれになりながら、大きなうねりの中、 必死に
 
        泳いで、大和から離れたそうです。
 
        この授業の300メートルと、 沈没の渦の事が、頭の隅にあったからです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
         彼の体験談によると、 彼の後にはおびただしい人が海の上にプカプカと浮いていて
 
         波が高いのと、 冷たい海水のため、 何かにつかまって、浮いていたそうですが、
 
          彼は、必死で泳いで大和から離れて正解だったというのが、 その後、 爆音と
 
        ともに、大きな爆発があって、おそらく弾薬庫に引火したと考えられるのですが、 二つに
 
        船体が割れ、沈むとき、 必死に前を見て泳いでいたので、よくは後のことは、 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
        見えなかったそうですが、 数百人の人が、沈没の渦に巻き込まれて、 消えていった
 
        そうで、 もしかしたら、もっと人数が多かったかも知れないそうですが、これらの人びとは、
 
        2度と水面に上がってこなかったそうです。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
        そして、原子爆弾のキノコ雲のような、爆煙が、水面から上がり、 この時、護衛の
 
        駆逐艦も、どんどんと、遠ざかっていったようで、そして、空から、いろんな物が降り注ぎ
 
        運悪く、 空から降ってきた、鉄の塊や、飛来物が頭部に当たって、 沈んでいく
 
        戦友が多く発生し、 かれは、目の前に落ちてきた、 木の箱にしがみついて、
 
        なんとか、 命を取り留めたそうで、 瀬戸内海の江田内と違い、 東シナ海は、
 
        波のうねりが高く、 泳げた物ではなく、 浮いているのが精一杯だったようです。
 
        彼は、運良く、駆逐艦 雪風に 拾い上げられ、 その後、 空襲で、魚雷が
 
        雪風に命中するのですが、 「 こりゃーいけんわー、ついに、もう最後か。」と、魚雷の
 
        命中する瞬間、目を閉じると、ゴーーーンと言う音がして、天の助けか、 不発だったそうで、
 
        なんとか、長崎県佐世保軍港に帰れたそうですが、 「 沈没時の渦のため、 半径300
 
         メートル以上離れよ。」という当日の授業のおかげで、多くの人の命が助かっていくことに
 
         なったのです。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
     古田中監事殿が、「 おほん、 説明は以上である、 これより、海岸に転進し、本日は、
 
     沈没寸前の艦艇からの、退避訓練をおこなう。」と、 号令がありまして、私達は、
 
     海岸に、隊列を組んで、転進したのでありました。
 
 
 
        【次回に続く。】