第980回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第979話 海軍兵学校 陸戦用炊飯の事。     2014年10月28日 火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
    
 
 
    「みんみんみんみんみーーーーーー。」と、宮島の包ヶ浦の砂浜で、私達は、焼けるような
 
   暑さで、 「 あつつつつつーーーーあついがな。」と、へばり込んでいたのです。
 
 
    戦後の現在ですと、 冷蔵庫を開けて、私の好物のビールでも【 淵田 美津雄氏は、ビ゛ール
 
    好きで、 お茶代わりにビールを飲んでいた。】 ぐっと 一気に飲みたいところですが、
 
    戦前の軍隊という組織は、 真水も好きな時に、飲めない程度、 単独行動は禁止と
 
    なっていたのです。
 
      つまり、軍隊という組織は、 すべて団体行動であったのです。
 
 
     暑かったら、 海水の中に入って、泳いだりしたいのですが、 そういう命令も出ず、
 
    命令のあった、 幕営の設置は完遂し、 すこし待機命令が出たのですが、何も出来ず、
 
    炊飯係が、飯盒を炊きあげるのを待っていたのです。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
         実は、海軍兵学校では、 陸戦をする時には、陸上で、炊事をしなくてはいけません。
 
        つまり、 そうですね、 第一次上海事変のような、市街地の場合もありますし、
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
        手短な、炊事場所を接収して、 作業する場合もありますし、 ガダルカナルのような、
 
        なにもない、ジャングルで炊事をしないといけない場合もあるのです。
 
        かまどの作り方、 炊飯の仕方も、 授業がありまして、 ここ、宮島の包ヶ浦で
 
        交替に実習することになっていたのです。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
        海軍の陸戦時の野戦炊飯は、陸軍の炊事方法とよく似ていまして、 一部、独特な部分
 
        もあったのです。
 
        つまり、空襲や、 敵の弾が飛んでくる心配のない場所でしたら、良いのですが、
 
        飯時に、 たき火をして、モクモクと、炊事の煙を出しますと、 砲撃されたり
 
        空襲を受ける、目標となってしまうので、 この授業は大切な授業であったのです。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
           かまどですが、 上の画像の様な、刺又式 という、支柱を2本又は、4本、6本
 
           と打ち込んで、棒を横に通して、 飯盒を炊飯する方法とか、 壕式 という、方法が
 
           あって、当時の教科書には、 縦が90センチ、横が100センチ 深さが50センチ程度、
 
           地の床を掘って、 炊飯するとか、 教科書には色々載っています。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
          前線では、煙を出せないと言う事で、 ろうそくで、炊飯することも多かったのです。
 
          いくら、優秀な兵器を所持していても、 糧食の補給がなければ、その部隊は、
 
          一週間もしないうちに、全滅してしまいます。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
               それから、真水の飲料水の確保というのも、大切な事だったのです。
 
             そういうわけで、 真夏の暑い中、 宮島の包ヶ浦の砂浜で、 そういう
 
             野外授業が行われる事になったのでした。
 
 
        【次回に続く。】