第1008回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1007話  徳川、日高 両大尉の操縦訓練の事。   2014年11月25日火曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
    
イメージ 1
 
 
 
      大正11年の当時は、 戦後日本では、第一次世界大戦という言葉が出来て、広く知られて
 
      いますが、 自分達は、 欧州大戦 と呼んでいたのですが、この戦争で、いろんな秘密兵器が
 
      登場し、 日本陸軍や、日本海軍は、 別々に視察団を派遣して、情報収集に余念が
 
      なかったのです。
 
 
      
イメージ 2
 
 
 
           戦後の現在から考えると、2重行政の典型的なパターンで、 それぞれが
 
           陸軍も、海軍も、情報を共有することなく、 動いていたわけです。
 
           日本では、戦車と呼んでいますが、 大正時代当時は、 タンク と呼んで
 
           いたのですが、 毒ガスの砲弾や、 航空機、 飛行船など、 いろんな新兵器が
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
         前線に投入され、 多くの戦果を上げたり、 または、全く役に立たなかったり、
 
         実験場という場所でもあったのです。
 
 
         
イメージ 4
    
 
 
          自分が在籍していた海軍は、 サブマリン こと、潜水艦に多いに興味を示し、
 
          その研究に多くの人材と、予算をつぎ込んでいくことになります。
 
 
 
 
イメージ 5
     
 
 
           ドイツ帝国が、崩壊して、 戦争は終わり、 日本は、フランスや、イギリスの
 
           余剰兵器となった、中古の飛行機を、 愚かな事に、莫大な法外な価格で、
 
           買い付けて、輸入していくのですが、 彼等は、東洋人に中古のお古を
 
           法外な値段で高く売りつけて、 儲けた金で、新しい兵器を調達していった
 
           訳ですが、 乗る人を作らないと、 飛行機があっても飛べない訳で、
 
           日本陸軍では、志願者を募り、選抜して、当時の 欧州大戦の戦勝国
 
           フランスに、数名を派遣したのです。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
           記録によると、1910年の明治43年の4月11日に 徳川 好敏 陸軍大尉と
 
           日高 熊蔵 陸軍大尉は、 海路 フランスに渡り、 フランス國の アンリ、
 
           ファルマン エンタプ 飛行学校に入学し、 5ヶ月程度そこですごした後、
 
           すぐに帰国して、 同年 12月14日に、 東京府の代々木練兵場で、皇族方を
 
           招いて、日本で始めて飛行機を飛ばしたと言うことになっているので、わずか
 
           数ヶ月しか、 操縦を習わず、 見よう見まねで、飛行機を飛ばしたようです。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
           これらの飛行機という戦争の兵器は、 それまでは、戦争というと、遠く国境で
 
           敵対国と戦争をするという,考えしかなかったのですが、 陸続きの欧州では、
 
           これらの兵器が登場したことによって、 前線と、 後方の 区分がなくなったと
 
           いうか、 後方の都市にも、航空機や、飛行船による爆撃が始まり、多くの
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
           一般市民が、戦争に巻き込まれていくことになっていったのです。
 
          そして、それらを防ぐ為に、 今度は、戦闘機という、 スピードが速く、空から侵入
 
          してくる敵を撃破する、飛行機が作られていったのです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
           ある兵器が作られると,その兵器に対抗する兵器が考えられ、 それの繰り返しで
 
           飛行機という兵器は、どんどん進化を遂げていくことになります。
 
           そして、 遠く欧州から離れた、日本でも、 飛行機を日本でも作ろうと、 こういう
 
           人物が出てきたのです。
 
 
 
【次回に続く。】