第1098回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第1097話  下瀬 雅允 博士の事。    2015年2月23日月曜日の投稿です。






イメージ 2




    ところで、日本海軍の用いていた爆薬というのは、大正時代はずいぶん危なっかしい品物で、


    黄色いきれいな粉なのですが、 ひとつ間違うと、 戦艦などの軍艦の火薬庫が爆発して、

    沈んでしまうと言う事故が多発して、累計で千数百人の将校、下士官、水兵が事故死したのです。

    その火薬を考えた人というのは、 元々はドイツ人の技師で、 それを下瀬 雅允 【 しもせ 

    まさちか】 博士という人が、改良した物でありました。





イメージ 1



                        【  勲三等  下瀬 雅允  博士 】



           下瀬 博士は、明治の後半に52歳で他界されていて、 お会いしたことはないの

         ですが、 自分の母校の先輩でありました。

         広島藩士 鉄砲方 の下瀬という、士族の家に生まれ、 広島英語学校を卒業され、


         この広島英語学校というのが、 後に、広島県立 第1中学 となり、 その後、


         広島県立 国泰寺高校になっていくのであります。


         初めは、 印刷所の技師をされていて、インクの改良をされていたのですが、

         後に、爆薬の開発をすることになっていくのです。



イメージ 3





           ところで、当時は軍縮整理の真っ最中でありましたが、 日本海軍では当時、魚雷や、


        
           新型の大砲などの開発は従来通り続けられていて、 自分達は一通り、


           説明を受けていったのです。





イメージ 4




            そして、 砲身の製造などの工程も見学することになっていったのですが、

            その日の午後は、 急いでとなりの島の 倉橋島という島があって、戦後の

            現在は、 橋で車で移動が出来るのですが、大正時代には船で移動して、

            
            島に渡ることになったのです。



イメージ 5




            その倉橋島の1番南東には、 亀ヶ首 試射場 という、海軍の秘密の

           射撃実験場があって、自分達は午後から、 見学に行くことになったのです。


         【次回に続く。】