第523回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第522話  第6潜水艇事故、 現場検証の事。   2013年7月28日 日曜日の投稿です。
 
 
 
 
  明治43年4月20日 呉海軍工廠長 伊地知 季珍 【いじち すえたか】海軍少将らによって、
 
第6潜水艇の現場検証が行われたのであった。
 
 海軍大学の資料によると、いろいろと記述があったのであるが、わかりやすく、同郷の同期、
 
小池一逸君【海兵52期 連合艦隊水雷参謀】に、聞いたことなどを交えて、簡単に当時のお話を
 
紹介すると、 日本の潜水艦という物は、明治政府が、ロシア海軍を迎撃するために、 日露路
 
戦争前に、米国のエレトリック、ボート言う民間会社と、水雷艇5隻を注文契約したのであったが、
 
中立を保つために、建造されたのであるが、どういうわけか、アメリカの海運会社の貨物船が、
 
運んでもらえず、日本郵船の貨物船が、アメリカまで取りに行き、 持ち帰ったのであるが、日本海
 
海戦は、終わった後であったのであった。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
                     【第1号潜水艇  横須賀軍港にて、 古写真】
 
 
 
        これらの水雷艇は、横須賀港に搬入され、横須賀海軍工廠で、未完成部分の工事を
 
  行って、 1号艇から、5号艇まで、整備され、 この5隻を当時は、設計者のアメリカ人、
 
ジョン、P、ホランド氏の名前から、ホランド型と呼んだらしい。
 
  魚雷発射管 2門 排水量100トン前後、乗員16名 ガソリンエンジン であったのである。
 
  ただちに、海軍では、1号艇から、5号艇までの、5隻を主力として、第1潜水艇隊が、発足し、
 
 
イメージ 2
 
 
 
       【明治38年10月に発足した、日本で初めての潜水艦部隊 中央 小栗中佐 古写真 】  
 
 
        明治38年10月1日に、 1号艇 艇長兼、司令官として、小栗孝三郎中佐が、部隊の
 
 指揮官として、着任して訓練が始まったのであった。
 
 ちょうど私が3才の頃、  源田と小池君が、よちよち歩きの2才の頃の出来事である。
 
  小池君の話によると、このホランド型というのは、 エンジンをかけて、16キロ前後、約6ノットしか、
 
出ず、 左右は舵がきくのであるが、 上下が出来ない代物であったらしい、 つまり、潜水舵が、なかった
 
のである。  通常潜水艦という物は、潜水舵を操作して、潜行したり、浮上したりする物であるが、
 
 そのような物がなく、「 どうしていたんかいな。」と、聞いて見ると、潜行するときは、前のタンクを、
 
注水して、前を重たくして潜行し、後を注水して、徐々に、艦を水平に保ち、 そのまま、沈んでいき、
 
浮上するときは、その逆を行うというのであるが、 先生もいない当時、自分たちで、想像して、
 
動かしていると、前を下にして、ドンドン沈んで、艦が逆立ちしたり、 逆になったりと、随分と扱いに
 
くいどうしようもない潜水艇であったそうである。
 
これらのアメリカからの輸入の水雷艇5隻は、使い物にならず、私が海軍兵学校に入学した
 
大正10年4月に、除籍処分になったのであった。
 
 
イメージ 3
 
 
                               【 第7潜水艇  古写真】
 
手を焼いた海軍では、 海軍工廠は、日本海海戦の破損艦の修理が忙しいので、民間の川崎造船所
 
に、相談したらしい、 しかしながら、予算が当時、日露戦争後で、僅かしかなかったのである。
 
 川崎造船所は、「 御国のために奉仕させていただきます。」と、当時の社長の松方幸次郎氏が、
 
 申し出て、第6潜水艇と、第7潜水艇の国産での建造がはじまったのだった。
 
 
   見よう見まねで、川崎造船所が、寄付に近い形で、造り上げたのが、 6号潜水艇、 7号潜水艇
 
 
だったのである。
 
  これを、当時は、改 ホランド 型と呼んでいたらしい。
 
   この2隻は、寄付に近い形で、建造されたのであるが、漏電、浸水、など、トラブルが多く、使い物に
 
ならない程度の物であったらしい。
 
  そして、ホランド型のコピーのため、ガソリンエンジンを搭載していて、 水上では、僅かに16キロ程度、
 
水中では、わずか、8キロ程度、 つまり、自転車の方が、速かったのである。
 
そして、潜行には、前文で紹介した、難しい注水操作を必要としたようである。
 
    そういうわけで、呉海軍工廠での査問委員会で、第1潜水隊司令の吉川安平中佐が、「 運用上
 
  問題が多く、 岩国に第6潜水艇を留め置いていた。」と、証言があったわけである。      
 
  これではまずいと、海軍が、イギリスから購入したのが、ビッカース C1型という、2隻の潜水艇で、
 
 
イメージ 4
 
         
 
                         【ビッカース C1型 第8潜水艇 古写真】
 
 
イメージ 5
 
 
                    【 ビッカース C1型 第9潜水艇の古写真 】
 
       この2隻が、事故当時、 第6潜水艇を救助にあたった、 指揮官、 第8潜水艇 艇長
 
       大田原 達 少佐【海兵第26期卒】 と、  第9潜水艇 艇長 中城 虎意大尉 が、指揮していた
 
      潜水艇であったのである。
 
 
 
イメージ 6
 
 
               【  事故後、 現場検証を売れるときの第6号潜水艇 古写真 】
 
        我が国で初めて川崎造船所で明治39年に建造されて、就役していた、 第6潜水艇は、
 
         呉海軍工廠のドックに入れられ、水を抜いた状態で、現場検証が行われたのであった。
 
 
         その後、海軍大学の報告書には、 驚いたことが、記載されていたのであった。
 
    
 
【次回に続く。】