第526回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第525話  拡大解釈されていく、第6潜水艇沈没事件の事。  2013年7月31日水曜日の投稿です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
     海軍や、陸軍でも、第6潜水艇の沈没事件を、「軍人の鏡」 として、印刷物を作成して、
 
     新兵教育などに利用し、 一般の民間企業でも、自分の職場の持ち場を、責任を持たせると
 
     言う意味合いから、 第6潜水艇の事件の、印刷物を使用しての社員教育が、当時行われて
 
     いったのである。
 
       実は、後日紹介するのであるが、 水兵は、消耗品の品物で、 下士官は、それを束ねる
 
      ヒモのような物と、教えられていき、 人を、人と思わないような教育を私達は、海軍兵学校
 
      で受けていくのである。
 
 
      戦闘中、頭のひたいに穴が開いて、 血が噴き出した兵士、 頭が半分吹き飛んで、 脳みそ
 
      が甲板に流れ出した、兵士、 手や、足が吹き飛んで、 血が吹きだした、兵士を見ると、
 
      誰でも、怖じ気づき、逃げ出すのである。
 
 
イメージ 2
 
      そういうことを防止する教育というのは、明治の初めから、行われていたのであるが、
 
      大砲の音を聞いて、逃げ出すようでは、軍隊は成り立たないのである。 
 
      肝試しと称して、捕虜の首を飛ばしたり、 いろいろと、あの手この手で、色んな事を
 
       やっていたようであるが、 この第6潜水艇の沈没事件ほど ちょうど良い教材は
 
      無かったのであった。 
 
       「 命令を何があっても、死ぬまで遂行し、 自分の持ち場を守って死ぬ事こそ、
 
        軍人の本分。」 と言うまでならまだよかったのであるが、10年、20年たっていくと、
 
      どんどんと、進化を遂げていくのである。
 
 
 
イメージ 3
 
        「 天皇陛下から、お預かりした、艦と運命をともにする。」  などという発想が
 
       海軍の中に、根付いていったのである。
 
       私が乗っていた飛行機も、おかしな物で、 海軍としては、空の船と考えていたのである。
 
       そういうわけで、第1航空艦隊などと、飛行集団の部隊に、航空艦隊と名前をつけて、
 
       部隊運用していたのである。   
 
        そして、「飛行機は空の船であるからして、 天皇陛下からお預かりした機体と一緒に
 
       運命を供にするのは。軍人のつとめである。 」などという、愚かな考えが、出来てきた
 
       のは、昭和の時代に入ってからである。
 
 
 
 
イメージ 4
 
         つまり、船も、飛行機も、潜水艦も、自分の配置の持ち場について、逃げずにそこで
 
         最後まで戦って、玉砕しろと言うわけである。
 
 
         後日詳細を紹介する予定であるが、 アメリカの航空隊は、 パラシュートで脱出したら、
 
         ポイント事に、潜水艦が待機していて、 可能な限り乗員を救助するのである、
 
         拾い上げて、 又、基地に戻って、新しい飛行機で、攻撃してくるのである。
 
         脱出時に、無線で連絡したり、 不時着を一緒に飛んでいた機のパイロットが、無電で
 
         報告すると、 危険を冒しても、救助に来るのである。
 
         そして、ついでに、日本の輸送船を、魚雷で攻撃するのである。
 
 
      
イメージ 5
    
 
       日本海軍では、「愛機と運命を供にして、肉弾となって、砕け散らん。」などという、
 
       号令の元、多くの搭乗員が、死ななくてよいのに、死んでいったのである。
 
       パラシュートなど積んでいると、「 臆病者、 精神がゆるんどる。」などと、誹謗中傷し、
 
       そういう私も、 パラシュートなど、積んで飛んでいなかったのである。
 
       どんどんと、 パイロットが少なくなっていき、 戦争に負けていくわけである。
 
 
  
イメージ 6
 
 
      船に見立てた、航空艦隊という名の部隊で、第6潜行艇の14人の軍神のお話を
 
      繰り返し、繰り返し、聞かされ、 「自分の命は、大日本帝国のものであります。」
 
      と、なんども、なんども、叫ばされ、  自分の配置場所で死ぬ事が、美化されていき、
 
      多くの人が、若者が、搭乗員が火だるまになって死んでいったのである。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
      ミッドウェイ海戦の時、加賀の艦長、岡田次作大佐は、爆発に巻き込まれて、艦橋が
 
      吹き飛んで、 他の幹部と一緒に、一瞬のうちに戦死したのであるが、 他の艦長はと言うと、
 
      蒼龍の艦長の柳本大佐は、部下の再三の退艦願いにも、かたくなに拒み、「天皇陛下万歳。」
 
      を叫びながら、火の海の中に消えていき、  飛龍の山口少将、  艦長の加来大佐も、
 
      艦と運命を供にすると言って、 縄で身体を縛り付けて、 飛龍と一緒に沈んでいき。
 
      日本海軍は、将来の連合艦隊司令長官になれるほどの人材を自殺という形で、
 
      失ったのである。
 
 
       赤城の艦長、青木大佐は、 他の乗員に、引きずり出されて、救助されたのである。
 
 
      私は、昭和17年10月に、 松葉杖をついて、軍務に復帰したのであるが、 「 なぜ、
 
      赤城と一緒に、死ななかったのか。」と、同期のある、大佐に、頭から、酒をかけられて、
 
       青木大佐が、辱めを受けた話を、人づてに、聞くに及び、 この第6潜水艇事件の
 
      教育が、多くの人々を、苦しめ、死地に追いやっていった、 そんな、考えに至ったので
 
      あった。
 
      当時は、そういう時代であったと、言ってしまえば、それまでになってしまうが、
 
      1度引き上げて、体制を整えて、十分、武器弾薬を整えて、再度、攻撃すると言うことが、
 
      どうして、出来なかったのか、 貴重な搭乗員を救助して、新しい飛行機で、再度攻撃する
 
      という事が、どうして出来なかったのか。
 
      それを出来ないような、宣伝活動というか、 そういう世論を作っていったのは、
 
      陸軍と、海軍の報道部と、 新聞記者とラジオであった。
 
 
イメージ 8
 
 
           それを後から動かしていたのは、 少なくとも、昭和10年過ぎからは、
 
           東条大将らの一派と、近衛文麿などの、陸軍の軍人を利用して、政治を
 
           行っていこうとする一派と、 陸軍と協調を保って、海軍を保とうとする、
 
           及川海軍大将の一派であった。
 
            米内、山本、井上などの、 ドイツとの同盟反対、英米との開戦反対派は、
 
           徐々に、中央から、放逐されていったのである。
 
           多くの人々が、時代の渦に、巻き込まれていったのである。
 
 
 
【次回に続く。】