第2591回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2590話 日本海練習艦隊 旗艦 浅間の分離転進のこと。


                       2019年2月26日火曜日の投稿です。




イメージ 1



    【 前話の続きより。】


   横須賀鎮守府を出港して 14日目 ガードナー環礁という岩場の西の

 海域を通過して、しばらく進んだ海域での出来事でありました。



イメージ 2




 1924年 大正13年11月24日に、見張員が、「 旗艦より信号旗上がるーー。」

と 大声で叫んだのです。

  当時の練習艦隊では、 信号や電文は カタカナで わかりやすく、誰でも

読めるように書くことが決まりでありました。




イメージ 3



   「 ワレ アサマ ホノルルニ ムカウ  ヤグモ イズモ ハ ヒロニ

    ムカワレタシ。」  


イメージ 4



   そうすると 必ず、「ワレ ヤグモ ジュシン セリ。」 という意味の旗を

 掲揚して、八雲から 旗艦 浅間に 信号を返信するわけです。

 それと同時に、 後の艦、 つまり 源田 候補生らが乗り組んでいる 出雲に

 前の 旗艦 浅間 から受信した 電文を 再度 信号を送るわけです。



イメージ 5
 


「 ワレ ヤグモ アサマ ホノルルニ ムカウ ヤグモ イズモ ヒロニ ムカワレ

タシ。」 と こんな感じに 後の艦に、 そして さらに 後続の艦がいる場合は

同様な連絡を行って行ったのです。


イメージ 6



   見張員は、ただ だだ 愚直に、見張士官に 見たことを大声で報告する。

 当時、伝声管という パイプのような管があって、 当直士官は必要と判断した

 事柄を 伝声管で 下の艦橋の 当直士官に報告することになっていたのです。


イメージ 7
 



   以上のような感じで、 3隻の日本海練習艦隊は、ハワイ諸島オアフ島

  沖合で浅間が 分離して オアフ島に向かい、 八雲、出雲の2艦は、ハワイ

  島のヒロ という港に向かっていったのです。

  甲板の下の 暗い部屋で 船酔いに苦しんでいた私達はどこに向かっているの

  か連絡も無く、 知らされず、 当時は行き先はわからなかったのです。



  【 明日に続く。】


第3547回 創作料理 下津井のすずきの尾の刺身 模型公園風

みなさん こんばんは模型公園です。 2019年2月25日月曜日の投稿です。



イメージ 1


    今日の模型公園の家の近くは晴天でとってもよいお天気でした。




イメージ 2



      みなさん 夕方になったら お腹がすいて来ましたね。 




イメージ 3



           今日の夕方のおままごとの紹介です。


イメージ 4



            今日は 冷凍物の カラスカレイの切り身が半額でした。

            今日は これをちちんぷいぷいして 楽しみます。


イメージ 5



    日本酒、みりん 醤油、 ハチミツを入れて コトコトして行きます。



イメージ 6



         緑の御野菜も入れて よい匂いがしてきましたよ。



イメージ 7



   隣のお鍋では、 大根が煮えたようです。



イメージ 8



        ブタ肉と一緒に コトコトして 美味しそうになりました。


イメージ 9



          とんとんとんとんと、広島県のボストンレタスをカットしました。


イメージ 10



     今日は スズキの尾の身が切れっ端の扱いで安かったのです。

     いつも ヒラヒラ 動かしていて コリコリ して美味しいんですよ。


イメージ 11



      煮物は こんな感じになりましたよ。



イメージ 12



      じゃーーん 今日のスズキの尾の身の刺身セットの出来上がりです。



イメージ 13
 


         これが 安くて 結構 コリコリして 美味しいんです。



イメージ 14



   みなさん 魚は 背身を楽しむ人が多いのですが、 くじらも、魚も、尾の身

   がコリコリしていて 美味しいのです。



イメージ 15



        冷凍で 4枚程度入って 350円程度のカラスカレイの切り身です。



イメージ 16



    小麦粉をまぶして バター焼にしても美味しいし、 フライにしても美味しい

    です。


イメージ 17



     ご近所の おくさんにいただいた 大根です。

     

イメージ 18



  ブタ肉と一緒に コトコトしたら 軟らかくなって 美味しいおかずになりました。


イメージ 19



    今日は 原価が そうーー650円程度、 作業時間が10分程度の素人の

    夕方のおままごとの紹介でした。


イメージ 20



                じゃあ みんな また 明日ね。


    【 明日に続く。】


第2590回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2589話 日本海練習艦隊 熱帯海域に入るのこと。


                         2019年2月25日月曜日の投稿です。




イメージ 1


  【 前話の続きより。】


  1924年 大正13年の11月20日 午前9時30分頃 私達の部隊を乗せた

 練習艦 八雲は 戦後で言う 日付変更線、 当時の呼び名で子午線を通過して

 その場所で 無事安全を祈願する 子午線通過祭りを行ったのです。



イメージ 2



   当時、 日本では季節は秋で、横須賀を出港する時は冷たい風が吹いて

 いたのですが、だんだん夏に逆戻りしていった、そんな感じでありました。




イメージ 3



 当時、 ミッドウェイ島と ハワイ島の間に、 ガードナー環礁という岩場がありま

して ちょうど そのガードナー環礁という岩場の南側を通過した段階で、熱帯海域

に 練習艦隊は入って行ったのです。



イメージ 4



  なにが大変であったのかというと、水でありました。

  夏日になると気温が上昇し、喉が渇きます。

  当時、 1日1人当たり真水の配給は三合までとなっていて、この三合で

  洗濯まで行う事になっていたのです。

  そうすると、ほとんど水は飲めなかったのです。


イメージ 5



   当時、 外国に行けると聞いていて 楽しみにしていたのですが、だんだん

 行き先も告げられず、 どこに連れて行かれるのかわからず、だんだん生活環境

 が悪化していき、 精神的に 少尉候補生は追い詰められていく人が多かったの

 です。

  【 明日に続く。】


第3546回 創作料理 すじかつおの刺身を楽しむ。模型公園風

みなさん こんばんは 模型公園です。 2019年2月24日日曜日の投稿です。





イメージ 2



今日の模型公園の家の近くは晴天でとってもよいお天気でした。




イメージ 1


                 今日の夕方のおままごとの紹介です。


イメージ 3

     

         今日はアサリを買ってきました。


イメージ 4



          お味噌で 味を調えて アサリの味噌汁を作りました。



イメージ 5



     今日は、 すじかつおの刺身を楽しみます。


イメージ 6



    こんな感じで アサリのお味噌汁が出来ました。



イメージ 7



   じゃーーん 今日のすじかつおの刺身セットの出来上がりです。



イメージ 8




      なかなか 美味しそうです。



イメージ 9



         これで 298円程度です。

      
イメージ 10
 


   今日は 赤ワイン、醤油、みりん、お酢を混ぜ混ぜしたタレで楽しみます。



イメージ 11



   今日も 御飯の上で転がしながら楽しみました。



イメージ 12



   今日は 原価が そうーー600円程度、作業時間が10分程度の素人の

   夕方のおままごとでした。


イメージ 13



  今日も 大腸ガン予防の為に ヨーグルトを食べました。


イメージ 14



                  じゃあ みんな また 明日ね。


         【 明日に続く。】


第2589回 昭和の伝道師【戦中、戦後のパイロットの物語】

第2588話 日本海練習艦隊 八雲 艦上での180度線通過祭りの事。


                        2019年2月24日日曜日の投稿です。



イメージ 1



    【 前話の続きより。】


  練習艦 八雲 神社の神主の係の下士官が、 どこで収得したのか、神社の

宮司の子息なのかよくわかりませんがなかなか本物とほとんど変わらない程度

作法が上手でありまして、 私達は180度線の子午線を通過する儀式を甲板の

上で行事を行って行ったのです。



イメージ 2



    後にいろんな同期や、先輩、後輩に聞いて見ると、 その艦、その艦で

   やり方が違うそうです。

   そもそも 子午線通過行事は、西洋人の船乗りの儀式だったそうで、それを

   イギリス海軍が必ず行うようになり、その後、 日本海軍が縁起を担いで

   模倣してやるようになっていったようです。


イメージ 3
 



    聞いたところでは、 仮装大会をする艦や、 武道の神前奉納を行う艦や、

    いろんなパターンがあったそうです。


イメージ 5


              【 練習艦 浅間にて 仮装大会記念写真 】




    上の写真は、練習艦隊の旗艦 浅間での 仮装大会の記念写真です。

    こうみますと、機関室に降りて行って、 石炭で顔や体を黒くして 南方

    の原住民に扮している候補生がいます。

    こうすると 小道具など揃えるのがたやすく、やりやすい仮装であったの

    です。


イメージ 4
   


             【 練習艦 八雲 仮装大会 記念写真 】


  何に扮してもよいのですが、 他の乗組員が大笑いする程度 強烈な

  個性と、笑いを誘う愛嬌が大切でありました。


イメージ 6



    誰が よかったかは、見ている人が決めるわけで、 土人ばかりが多く、

   土人に仮装する候補生は 甲、乙、丙 の丙でありました。

   つまり、 簡単な反面、評価が低かったのです。



イメージ 7



      しかしながら、艦内の道具で それらしく仮装するわけで、限界があった

    のです。

    そういう制限の中で、 「 ほうーーーー、 すばらしい。」と みんなが思う

    工夫をする事が評価につながっていったのです。


イメージ 8



    当時の練習艦 八雲では艦が揺れて、水兵や下士官が元気がよかった

    だけで、私達は 吐く物も無くなり、食欲が無く、 早くどこかの港にとりあえず

    入港してくれないかと、太陽に向かって頼み事をしていたのを記憶しています。


  【 明日に続く。】



第3545回 岡山市東区砂川堤防崩壊現場作業状況2月23日 模型公園

みなさん おはようございます、模型公園です。2019年2月24日日曜日の投稿です。





イメージ 1


                 【 2019年 2月23日 土曜日撮影 】


  岡山県 岡山市東区西日本豪雨水害の2230世帯の被災者のみなさんと

 その関係者のみなさんにお知らせします。



イメージ 2



     堤防崩壊現場から北側から楢部橋までの区間の鋼矢板の打設

     作業が開始され、 どんどん作業が行われています。


イメージ 3



   この作業は、 砂川の中を床堀するのに、軟弱な川砂の側壁が

   崩落して 作業員が生き埋めになるのを防止する為に補強で

   打ち込まれる作業です。

   この鋼矢板を打設して、 その後 東側、 つまり堤防側の地面を

   掘る作業に入る準備です。


イメージ 4



   上の写真は 2月21日木曜日の作業の様子です。

   どんどん 北側に作業が進められています。


イメージ 5


  堤防崩壊現場では、昨年の7月の仮設作業で置かれていた、土のう

  袋を撤去して、 その後に応急で盛土していた土をダンプカーに積み込む

  作業が行われています。



イメージ 6
  


   この写真は 2月23日土曜日の正午前の撮影の写真です。

   白い 現場監督さんの軽自動車が停車しているのが堤防の天端の

   道路です。

   どんどん 土を ダンプカーで出して、 地面が下がっているのが

   よくわかる写真です。


イメージ 7



      堤防の築堤は、 土木の教科書では、下の床をきれいにして

      その上に20センチ厚で、土を敷ならしを行い、そしてローラー転圧

      して締め固めを行う。

      そして その後、 また 土を20センチ厚で敷ならしを行い、

      そして又、ローラーで転圧して締め固めを行うことを繰り返して

      行く事になっています。

      それがよくわかるように、トンボ と呼ばれる 丁張【ちょうはり】を

      側点ごとに設置して 写真を撮影していくことになっています。



イメージ 8
  


     ずさんな事を行って、 ただ土を置いただけで 「出来ました。」

     などと 申し立てると、その先、どうなるかというと、雨が降って

     堤防の土が濡れると、 含水比が上昇して、 そして数日後乾くと

     堤防の土が収縮して 堤防の天端が沈下する現象が発生します。

     そういう事情で、 ただ 盛土した土を1度撤去して、 土台から

     ちゃんとした工法で作り直すために、緊急の仮設で盛土した部分を

     取り除く作業を行っています。


イメージ 9



      「 おゃっ。」 と 工事現場の水面を見ると 小ガモがスイスイ

      泳いでいます。

      かわいいですね。


イメージ 10



      砂川の堤防工事現場の近くには、 ヌートリアの親子や
   
      鴨の親子が暮らしているようです。


   【 次回に続く。】 【 転載、コピー自由です。】


第3543回 皇太子 東宮裕仁殿下 訪欧記念写真帳を楽しむ。模型公園

みなさん こんばんは模型公園です。 2019年2月23日土曜日の投稿です。




イメージ 1



  今から 98年前の1921年 大正10年3月から9月まで行われた 当時の

 皇太子殿下 東宮裕仁殿下 こと、後の昭和天皇の訪欧の様子を日本海軍の

 3名のカメラマンが撮影した写真を編集した品が 第三艦隊記念写真帳です。


イメージ 2



 この写真帳、非売品で 当時の海軍省宮内省、外務省の関係者のみに配布

されたのみの数が少なく、 2年後の関東大震災、 戦災で失われた品が多く

状態が良い品は少ないのです。

 毎週 土曜日の夜に少しずつ紹介して行くシリーズで 今回で74回目の紹介に

 なります。




イメージ 3



  先週は、 イタリー王国 こと、戦後のイタリアの国王と一緒に馬車に乗る

  ローマ駅の前で撮影された写真を紹介しました。

  今週は その続きの紹介です。


イメージ 4



  次の写真は この写真で、 タイトルは ローマの市長から 東宮裕仁殿下

  が挨拶を受ける場面です。




イメージ 5



   おそらく、 ローマ駅から 当時のローマ市庁舎の前に至り、 当時の

   イタリー王国 ローマ市長の挨拶を受けている そんな1枚と思います。




イメージ 6



    次の写真です。

    馬車の後は 中世の衣装に身を包んだ、王宮の近衛兵が馬で

    随伴していたようです。


イメージ 7



   自転車の人もいたようです。 

   今風に言えば、白バイ警官に該当する人達でしょうかーー。


イメージ 8



         日の丸の旗が下がっていますが、 長い垂れ幕のような

         日の丸で興味が尽きません。

         イタリー王国の人達は 歓迎してくださったようです。



イメージ 9



   拡大して見ました。

   よく見ると 日の丸は △旗のようです。

   ここに 馬車が到着して、 この建物の中に 皇太子 東宮裕仁殿下が

   お入りになったのではないかと推測します。

   そして 何か見覚えがあると観察すると、 バルコニーを見てください。

   翌年、 ここに イタリー王国 社会党党員 フランス語の教師であった

   予備役軍曹 ベニート ムッソリーニが このバルコニーに立って、

   勝利を宣言した場所であると思います。

   どうやら、ローマの王宮の前の写真の様です。


   今週は、ここまでにして 続きは来週の土曜日に紹介する予定です。


 【 明日に続く。】